TAG

間違い

  • 2013-11-12

「やぶさかでない」とはどういう意味?漢字で「吝か」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 「そちらに向くこともやぶさかでない。」 「やぶさかでない」。。 なんとなく前後の話から、やらない事もない、そうなるかもしれない、といった意味になるのかとは予想出来るのですが。 はっきりしませんので早速調べてみました。[myadgg] 「やぶさか」とは「吝か」と記述して、単独での意味だと、物惜しみする、ケチ、思い切りが悪い、といった意味になるの […]

  • 2013-10-23

「さわり」 という言葉は「初めの部分」「ちょっとだけ」という意味ではない?正解は真逆の「要点」。誤用らしいです。

なにげないの会話の中で、知人に指摘されました。 「さわりの部分だけ言うとさ・・・」 と、始めた会話の中で、一通り聞き終えた友人が。 「細かいこと言うようだけど、『さわり』って、初めの部分、って事じゃないよ。」 と。 えー!マジで!! 彼が言うには、そのニュアンスとは真逆に近い、話の要点、といった意味になるのだとか。 本当かなー、と半信半疑の私。 信用してない訳ではないのですが、改めて調べてみました […]

  • 2013-10-08

「噴飯物」とは何と読む?またその意味は?(ふんぱんもの)

雑誌を読んでいると、ちょっと馴染みのない文言が気になりました。 「これがまた噴飯物で・・・」 「噴飯物」?? 飯を噴出す物? どういった意味になるのでしょうか? 怒っているのか可笑しいのかいずれかの感情を表現している文言なのかとは思うのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「噴飯物(噴飯もの)」とは「ふんぱんもの」と読み、意味としては、食事の途中のご飯を噴出してしまうほどおかしい事、とい […]

  • 2013-10-07

「かわざんよう」とはどういう意味?「捕らぬ狸(たぬき)の皮算用」から来ているとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「期待してもカワザンヨウとなるのが・・・」 「かわざんよう」。。 前後の会話から、無駄な努力、といったような意味なのかとは予想がつくのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「かわざんよう」とは、ことわざの「捕らぬ狸の皮算用(とらぬタヌキのかわざんよう)」を省略したもので、漢字では「皮算用」と記述するとの事 […]

  • 2013-09-25

「懇ろ」とは何と読む?またその意味は?親密さを表す「ねんごろ」でした。「寝ん頃」書くものと勘違いしてました。

小説を読んでいるとちょっと難しい文言が目に入りました。 「あの娘と懇ろになったのだろう・・・」 「懇ろ」?? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「懇ろ」とは「ねんごろ」と読み、意味としては、親密さを表すあの「ねんごろ」でした。 男女の関係に限った意味かと思っていましたが、詳しく調べてみると、心がこもっている、親身になる、といった意味も含んでいるのだそうです。 また語源に […]