TAG

車名

  • 2018-02-17

「ウルス」とはどういう意味?英語で「Urus」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。 本日は話題の車。数々のスーパーカーで有名なランボルギーニ社のニューモデル、なんとランボルギーニ社から発売される新型SUV、ランボルギーニ・ウルスについて調べて参ります。 「ウルス」とは英語で「Urus」と記述して、野生の雄牛、家畜になる前の原牛、との意味になるとの事。なるほど、今回もエンブレムのそれに関連した「牛」のイメージになったのですね。 昨年2017年の12月に […]

  • 2018-02-11

「エブリイ」とはどういう意味?英語で「EVERY」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、スズキの車で参ります。 本日は古くからあるスズキのバン、スズキ・エブリイについて調査致します。 「エブリイ」とは英語で「EVERY」と記述して、すべての、いつでも、どこでも、との意味になるとの事。エブリデー(everyday)や、エブリバディ(everybody)、エブリシング(everything)、などと使われる「Every(エブリィ)」の事 […]

  • 2018-02-10

「スペーシア」とはどういう意味?アルファベットで「SPACIA」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日は軽自動車で有名なスズキの車で参ります。 本日はスズキのミニバン、スズキ・スペーシアを調べて参ります。 「スペーシア」とはアルファベットで「SPACIA」と記述して、英語で空間を意味する「Space(スペース)」に由来した造語になるのだそうです。空間の広さ、幸せな家族の空間、との意味を込めて命名したとの事。 初代発売が2013年になり、現在発売しているモデルは、2 […]

  • 2018-02-04

「フレア」とはどういう意味?英語で「FLAIR」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、マツダの車で参ります。 本日はマツダの軽自動車、マツダ・フレアについて調べて参ります。 「フレア」とは英語で「FLAIR」と記述して、鋭い嗅覚、鋭い直感力、才能、といった意味になるとの事。そもそもフランス語で、におい、臭気、との意味の語句に由来した語句になるのだそうです。 スズキからのOEMで、スズキで販売されるワゴンRとほぼ同じ車になるとの事。2 […]

  • 2018-02-03

「プレマシー」とはどういう意味?アルファベットで「PREMACY」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はマツダの車に戻って調べて参ります。 本日は現在発売中のマツダのミニバン、プレマシーについて調べたいと思います。 「プレマシー」とはアルファベットで「PREMACY」と記述して、英語で、最高位、優位、至極、主権、との意味の「supremacy(スプレマシー)」に由来して名付けられた造語になるとの事。 1999年に初代モデルが発売され、2005年に二代目、現在発売中 […]

  • 2018-01-14

「シルビア」とはどういう意味?英語で「SILVIA」と記述するとの事。

本日の日産の懐かしい車を調べて参ります。 その昔、後輪駆動のFRスポーツカーで有名だった、日産シルビアについて調べて参ります。 「シルビア」とは英語で「SILVIA」と記述して、多くは女性の名前として使われているとの事。由来を調べてみると、ラテン語で、森、林、との意味を語源として、神話に登場する清楚な女性の名前に由来して命名したとの情報も目にしました。 1965年に初代モデルが発売され、1975年 […]

  • 2018-01-13

そもそも「サファリ」とはどういう意味?英語で「SAFARI」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週も日産の懐かしい車で参ります。 その昔、大型のオフロード、四輪駆動車で日産サファリとの車がありましたよね。 今はもう作ってないかと思いますが、早速調べてみました。 「サファリ」とは英語で「SAFARI」と記述して、そもそもアラビア語で、旅行、との意味の語句を語源とした英語で、アフリカでの狩猟旅行、冒険旅行、との意味になるとの事。ワイルドな冒険、とのイメージに由来して […]

  • 2018-01-07

「ムラーノ」とはどういう意味?イタリア語で「Murano」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 コチラもちょっと前にでた車かと思いますが、高級SUVで「ムラーノ」という車がありました。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ムラーノ」とはイタリア語で「Murano」と記述して、イタリアのベネチア近くにある、ムラーノ(Murano)島なる島の名称に由来しているとの事。「ムラーノグラス」と言われるカラス工芸品で有名な島で、その歴史 […]