TAG

車名

  • 2018-10-21

「タント」とはどういう意味?イタリア語で「TANTO」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もダイハツの車で参ります。 昨日のダイハツ・ムーヴに続いて、本日も人気のミニバン。ダイハツ・タントについて調べて参ります。 「タント」とはイタリア語で「TANTO」と記述して、多くの、たくさんの、大量、といった意味になるとの事。また日本語でも、同様の意味で「たんと」、「たーんと」と使われるケースがあるので、こちらにもちょっとかかっているのかと推察しました。 初代モデ […]

  • 2018-10-20

「ムーブ(ムーヴ)」とはどういう意味?英語で「MOVE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はダイハツの車で参ります。 スズキのワゴンRに対して、ダイハツのミニバンと言えばコレ。本日はダイハツ・ムーブについて調べて参ります。 「ムーブ(ムーヴ)」とは英語で「MOVE」と記述して、動く、移動する、始動、また、感動する、との意味にもなるとの事。 車の価値を動かす、との意味で命名されたとの情報を目にしましたが、動く、感動する、といったイメージも車の名前にはぴった […]

  • 2018-10-14

「シフォン」とはどういう意味?フランス語で「Chiffon」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、スバルの車で参ります。 本日もスバルの軽ワゴン、スバル・シフォンを調べてまいります。 「シフォン」とはフランス語で「Chiffon」と記述して、一般的には、薄くて柔らかな織物、婦人用のベールや肩掛けに使われる生地になるのそうです。本来は、ぼろきれ、雑巾、との意味との事ですが、現在ではアパレル系の装飾で使われる、スカーフやベールの生地との意味で使われ […]

  • 2018-10-13

「ディアス」とはどういう意味?アルファベットで「DIAS」と記述するとの事。

週末恒例、車の名前、車名シリーズ。今週は久しぶりにスバルの車で参ります。 本日は、軽自動車のワンボックスでスバル、と言えば、サンバーですが、サンバーの後継車種になる、ディアスワゴンについて調べて参ります。 「ディアスワゴン」の「ディアス」とは、スペイン語で「Dias」と記述して、日、毎日、日々、との意味になるとの事。 スペイン語の朝の挨拶、「ブエノス・ディアス(Buenos días)」を思い出し […]

  • 2018-10-07

「パナメーラ」とはどういう意味?アルファベットで「Panamera」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もポルシェの車で参ります。 本日は、ポルシェの中でも良い意味でポルシェらしくない、四輪駆動の大型スポーツカー、ポルシェ・パナメーラについて調べて参ります。 「パナメーラ」とはアルファベットで「Panamera」と記述して、メキシコで行われる、ポルシェ・カレラの名前の由来にもなったレース「Carrera Panamericana Mexico(カレラ・パナメリカーナ […]

  • 2018-10-06

「ケイマン」とはどういう意味?アルファベットで「Cayman」と記述するとの事。

週末恒例、久しぶりに車の名前で参ります。今週は世界の名車ポルシェで参ります。 本日は、ポルシェ・ボクスターのクーペモデル、ポルシェ・ケイマンについて調べて参ります。 「ケイマン」とはアルファベットで「Cayman」と記述して、その姿からか、中南米に生息するワニ「Caiman(カイマン)」に由来しているとの事。 初代モデルが2005年に発表され、現在では2016年に発売された三代目モデルが生産販売中 […]

  • 2018-08-19

そもそも「コンパス」とはどういう意味?英語で「Compass」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は四輪駆動、略して四駆の王様。アメリカ・ジープ(Jeep)の車で参ります。 最近新たなグレードが発売されたという、ジープ・コンパス(Jepp Compass)について調べて参ります。 「コンパス」とは英語で「Compass」と記述して、ラテン語で、歩幅で測る、との意味の語句を語源とする英語で、羅針盤(らしんばん)、方位磁石(ほういじしゃく)、円を書くコンパス、音楽の […]

  • 2018-08-18

そもそも「ジープ」とはどういう意味?英語で「JEEP」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は四輪駆動、略して四駆の王様。アメリカ・ジープ(Jeep)の車で参ります。 車の名前の前に、ジープ(Jeep)との名前がちょっと気になったので、ちょっと調べてみました。 「Jeep(ジープ)」とのブランド名は、そもそもアメリカ陸軍で使われていた小型四駆に由来するとの事。多目的、との意味の「General Purpose(ジェネラル・パーパス)」。政府用、との意味の「 […]