TAG

起源

  • 2014-10-13

「やもえない」?「やむおえない」?本当の意味とは?漢字ではどのように書く?正しくは「止むを得ない」と記述するのだそうです。

先日職場で会話での話。ちょっと気になる言葉に引っかかりました。 「ヤモエナイ場合はさぁ。」 「やもえない」。。 どうにもならない場合、といったイメージかとは思うのですが、「やもえない」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は??「やも」+「えない」?? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「やもえない」は正確には「やむをえない」と読み、「止むを得ない」と記述するのだそうで […]

  • 2014-09-12

「彼はオミソだからね」?「おみそ」とはどういう意味?またその語源は?

先日同僚との会話の中でちょっと面白い言葉を耳にしました。 「彼はおみそだからねー。」 「オミソ」? 「お味噌」?? その場では何となく聞き流しましたが、なんとなく気になってきました。 ちょっとモヤモヤしておりましたので、改めて調べてみました。[myadgg] 調べてみると「おみそ」とは、お味噌汁に溶かれた味噌の残りの事を指しているようで、「みそっかす」と呼ばれる、役に立たない、といったニュアンスの […]

  • 2014-08-26

「よいしょ(ヨイショ)」の語源とは?

酒屋さんで瓶ビールを1ケース購入し、自宅に持ち帰りました。 購入時は定員さんが積んでくれたので楽チンでしたが、下ろす時は結構重たくて大変でした。 思わず「よいしょ」と口をついて出てきました。 「ヨイショ」?? 立ち上がる時や力を入れるなど、呪文のように出てくる語句ですが、そもそもこれってどういう意味なのでしょうか?その語源はどういった謂れから由来しているのでしょうか? ちょっと気になったので早速調 […]

  • 2014-08-18

「天邪鬼」とは何と読む?ひねくれ者を表わす「あまのじゃく」でした。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「そんな彼の天邪鬼なところが…」 「天邪鬼」?? 「てんじゃき」?? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「天邪鬼」とは、ひねくれ者、へそ曲がりの事をいう「あまのじゃく」の事なのだそうです。現在では、わざと人に逆らう言動を行う者、ひねくれ者、と言った意味で使われていますが、そもそもの謂れは民話などに出 […]

  • 2014-05-06

「こどもの日」とはなんの日?「端午の節句(たんごのせっく)」から由来しているとの事。

今年のGWは飛び飛びで大型連休とはなりませんでしたが、皆様のご予定はいかがでしたでしょうか。 私は毎年、ほぼカレンダー通りの4連休程ですので例年通りなんとなく過ぎていった感じであります。 GW期間中の5月5日は「こどもの日」ですが、この「こどもの日」って一体何なのでしょうか? ちょっと気になったので知らべてみました。 「こどもの日」は、そもそも中国から伝わった「端午の節句(たんごのせっく)」を元に […]

  • 2014-04-21

七五三(しちごさん)の由来とは?

知り合いの子供がもうじき5歳になるので、誕生日と一緒に七五三の写真を撮るのだそうです。 どこか良い写真スタジオはないかと相談されました。 そもそもこの七五三ってどんな意味があるんですかね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず江戸時代、館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祝う行事として始まったのがルーツとされているようです。当時は幼い […]

  • 2014-04-18

女性用体操着「ブルマ(ブルマー)」の起源とは?

先日ラジオでちょっと気になる話題をしておりました。 「最近では見かけなくなったブルマですが…」 そーね、今考えたらあれはちょっと…って感じだったね、と懐古しておりました。 そんな中でふとブルマの起源が気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 発祥は19世紀中期で、当時の女性の伝統的な服装はと言うと、ウェストをコルセットで締め付ける窮屈なものだったのだそうです。そんな実状からファ […]

  • 2014-02-04

「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」と言いますがこの話の由来は?なぜこうのとり?そもそもドイツの言い伝えから由来しているのだそうです。

先日子供に聞かれました。 「赤ちゃんはドコからお母さんのお腹に入るの?」 一般的に言われているとおり、「コウノトリが赤ちゃんを運んで来てくれるんだよ」と。さらに「コウノトリって?」「鳥だよ」「鳥が運んでくるんだ!」とやっと理解してくれました。が、ココでちょっと疑問。。 なんで「コウノトリ」なる鳥なのでしょうか? 「ツル」や「トキ」のほうが日本的で分かりやすいと思うのですが。 そもそも「こうのとり」 […]