TAG

語源

  • 2020-07-16

「ルンゼ」とはどういう意味?ドイツ語で「Runse」と記述するとの事。

先日テレビを見ていると、またひとつちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「慎重にルンゼを通過…」 るんぜ。。。??? この「ルンゼ」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 今回の「ルンゼ」とは、山登り、登山の世界の専門用語で、岩壁が水の浸食で削られた険しい溝、との意味になるのだそうです。そもそもドイツ語で「Runse」と記述す […]

  • 2020-07-12

「フィエスタ」とはどういう意味?スペイン語で「Fiesta」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もアメリカ・フォードの車で調べて参ります。 本日はフォードの小型乗用車、フォード・フィエスタについて調べて参ります。 「フィエスタ」とはスペイン語で「Fiesta」と記述して、祝日、お祭り、パーティー、などといった意味になるとの事。 1976年に初代モデルが生産販売開始。マイナーチェンジをしつつ14年間生産販売され、1989年には二代目モデル。こちらも10年以上生 […]

  • 2020-07-11

「フォーカス」とはどういう意味?英語で「Focus」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカのブランド、フォードの車を調べて参ります。 本日はフォートの乗用車、フォード・フォーカスについて調べて参ります。 「フォーカス」とは英語で「Focus」と記述して、ラテン語で、炉の発火点、との意味の語句に由来した英語で、焦点、集中店、中心、レンズのピント、地震の震源地、などといった意味になるとの事。 初代モデルが1998年に販売開始。2005年には二代目モ […]

  • 2020-07-10

「キャピタリズム」とはどういう意味?英語で「capitalism」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「佐野元春さんのキャビアとキャピタリズム…」 きゃぴたりずむ。。。??? 有名シンガー、佐野元春さんの楽曲名だった模様ですが、この「キャピタリズム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「キャピタリズム」とは英語で「capitalism」と記述して、首都、中心地、 […]

  • 2020-07-09

そもそも「いちごいちえ」とはどういう意味?漢字で「一期一会」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「その経験はイチゴイチエの…」 いちごいちえ。。?? そもそもこの「イチゴイチエ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いちごいちえ」とは漢字で「一期一会」と記述して、一生に一度だけの機会、との意味になるのだそうです。そもそも茶道の心得で言われていた語句で、一生に […]

  • 2020-07-06

「アルテミス」とはどういう意味?アルファベットで「Artemis」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ナサのアルテミス計画を…」 あるてみす。。。?? アメリカのロケット、宇宙開発の話になる模様でしたが、この「アルテミス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アルテミス」とはアルファベットで「Artemis」と記述して、ギリシャ神話に登場する月と狩猟の女神になる […]

  • 2020-07-05

「エスコート」とはどういう意味?英語で「Escort」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカ、フォードの車を調べて参ります。 本日は欧州のフォードで販売されていた、フォード・エスコートについて調べて参ります。 「エスコート」とは英語で「Escort」と記述して、ラテン語で、正しく導く、との意味の語句に由来した英語で、護衛する、付添人、警護、などとの意味になるのだそうです。 初代モデルが1968年にイギリスで販売が始まり、1975年には二代目、19 […]

  • 2020-07-04

「ピント」とはどういう意味?英語で「Pinto」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はアメリカの車、通称アメ車の名前を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたフォードのコンパクトカー、フォード・ピントについて調べて参ります。 「ピント」とは英語で「Pinto」と記述して、スペイン語で、まだらの、との意味の語句に由来した英語で、人名などで使われるほか、まだら模様、まだら模様の馬、との意味になるのだそうです。 1971年から1980年までの10年 […]