TAG

習慣

  • 2012-12-31

除夜の鐘を108つついて落とす煩悩(ぼんのう)とはどういう意味?

いよいよ本日は大晦日ですね。 大晦日と言えば除夜の鐘。 108つの煩悩を祓う意味で鐘を突いている、という事は知っていますが、この「煩悩(ぼんのう)」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「煩悩」とは人が持っている気持ちの事で、心を迷わせたり、悩み、苦悩の根源となっているものとされています。元々は仏教用語だったのだそうです。人間の持っている「欲 […]

  • 2012-12-28

お歳暮(おせいぼ)の由来とは?なぜ物を送るようになったのでしょうか。

年末になると、仕事でお世話になった方や、親戚などにおつかい物を送りますよね。 いわゆる「お歳暮(おせいぼ)」のことですね。 ちょっと疑問に思いましたが、これっていつ頃からある風習なのでしょうか? また由来は? 早速調べてみました。[myadgg] 「お歳暮」とはその字が表す通り、歳の暮れに贈るもの、といった事で、元々は新年を迎えるにあたって帰ってくる先祖の霊を敬う為に、本家や嫁ぎ先などに送った品物 […]