TAG

習慣

  • 2013-12-31

年越しそばはいつ始まったのか?またその意味は?

いよいよ大晦日。あと数時間で今年も終わりですね。 今年も当ブログをご覧頂き有難うございました。 来年2014年もさらに良いものを目指し続けて行こうと思います。 大晦日と言えば年越しそばですよね。 皆様のお宅でも準備はされてますか? 我が家ではお昼にフライング年越しそばで済ませてしまいました。 ところでこの「年越しそば」とはいつから始まったのでしょうか? またどういった事で食べられているのでしょうか […]

  • 2013-08-23

バンザイ!ばんざい!万歳!「ばんざい」の語源とは?

やったー!!高校野球、育英高校の快進撃!初出場・初優勝!! おめでとう御座います!!ばんざーい!バンザーイ!万歳!! ん? バンザイ? これってそもそもどういう意味なんでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも古い中国から伝わってきた「千秋万歳(せんしゅうばんぜい・せんしゅうばんざい)」という文言が元になっているとの事。こちらの意味としては、主に長寿を祝う文言で […]

  • 2013-08-22

「じゃんけん」の語源は?また海外でもあるの?(ロック・ペーパー・シザース / Rock-paper-scissors)

久しぶりにランチをおごるじゃんけんをしました。 「最初はグー!じゃんけんポン!!」 3回目で勝敗が決まりました。 見事5人分、私がおごる事に。 唇をかみ締めつつ、ふと思いました。 「じゃんけん」って一体どこから来たんだろう?? 帰宅後、早速調べてみました。[myadgg] 「じゃんけん」の歴史はさほど古くなく、江戸時代に中国から日本に入ってきた「拳遊び(けんあそび)」が元になっているようで、初めは […]

  • 2013-08-19

「暑気払い(しょきばらい)」とはビールを飲んで体を冷やす、飲み会限定の言葉ではありませんよ。

社会人になってから、夏場になるとちょこちょこ耳にするこの「暑気払い(しょきばらい)」との文言。 先日、知人が「いやーそうめんでも食べて暑気払いしよう。」、と。 ん? この「暑気払い」との語句。 冷たいビール、お酒を飲んで体を冷やそう、といった意味の酒飲み限定の文言じゃないのか?? ちょっと気になったので、こっそり調べてみました。[myadgg] 調べてみると、食物や飲料、薬を摂取して、体から熱を払 […]

  • 2013-08-15

「お盆」は宗教行事なの?仏教や神道がミックスされたいかにも日本らしい風習のようです。

今週初頭からお盆休みに入られた方も多いのではないでしょうか。 記録的な猛暑日が続いてますので、身も心も休養したいですね。 「お盆休み」と言われる夏季休暇ですが、よくご先祖様の魂がこの期間は家に帰ってくる、などと言われ、幼少期にはちょっと怖く感じておった事を思い出しますが、そもそもこの「お盆」って風習は宗教行事なのでしょうか?だとすると仏教?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] […]

  • 2013-01-07

「厄年(やくどし)」の起源とは?実年齢プラス1歳の数え年で計算ですよ。

そろそろ仕事初めの方も多いのではないでしょうか。 今年も元気に頑張って参りましょー! 皆様はもう初詣いかれましたか? わたしも参らせて頂いたのですが、なんとまぁ厄年のイブ、いわゆる「前厄(まえやく)」に当たるのが判明しました! 来年かと思っていたのですが、厄って数え年で計算するので実年齢プラス1なんですね。 ふと思ったのですが、この「厄年」って一体いつから、だれが、どこで始まった風習なのでしょうか […]

  • 2013-01-02

お正月の初売り 福袋の起源とは?

お正月の楽しみのひとつであります福袋。 支払う金額よりも高い商品が入っていて、お得でイベント感たっぷりで楽しいですよね。 でもこれって元々はどういう事で誰がはじめたのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 元々福袋とは、恰幅の良い風貌でお馴染みの大黒天さまがかついでいる袋の事で、あの中には物が入っている訳ではなく、幸運が入っているのだそうです。そこから由来して「福袋」 […]

  • 2013-01-01

正月飾り 竹や松を飾る意味は?

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 お正月の玄関先に飾るお正月飾りがイベント感を盛り上げますね。 ふと思ったのですが、松飾りや門松っておめでたい意味があるのかと思いますが、どういった事なんでしょうか。 よく分からなかったので改めて調べてみました。[myadgg] そもそも「松竹梅」は、中国の古い言い伝えから由来しているようで、松は冬でも凛として緑の葉を保つので長寿を表 […]