TAG

漢字

  • 2024-06-07

そもそも「ひょうたんからこま」とはどういう意味?漢字で「瓢箪から駒」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「ヒョウタンからコマで…」 耳馴染みのあるこの「ひょうたんからこま」とのことわざですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ひょうたんからこま」とは漢字で「瓢箪から駒」と記述して、冗談で言った荒唐無稽な事が実現した、意外なところから幸運や利益を得られた、などといった意味 […]

  • 2024-06-05

「倨傲」とは何と読む?またどういう意味?正解は「きょごう」と読むとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつ読みの分からない漢字を目にしました。 「黒い倨傲」 この「倨傲」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?まったく分からなかったので早速調べてみました。 「倨傲」とは「きょごう」と読んで、おごり高ぶる、傲慢(ごうまん)などとの意味になるとの事。「亻(にんべん)」に「居」と記述する「倨(キョ)」の漢字は、音読みでは「キョ」または「コ」。訓読みでは「おごる […]

  • 2024-05-30

「ごじょうだい」とはどういう意味?漢字で「城代」と記述するとの事。

テレビで時代劇を見ていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「ごじょうだい!」 この「ゴジョウダイ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ごじょうだい」の「じょうだい」とは、漢字で「城代」と記述して、その城の城主が留守の時に代行して管理を任される家臣、との意味になるのだそうです。 なるほど。城主の代行で城代(じょうだい)という事なのですね […]

  • 2024-05-28

「とおかのきく、むいかのあやめ」とはどういう意味?漢字で「十日の菊、六日の菖蒲」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「とおかのキク、むいかのアヤメ とも言いますが…」 この「とおかのきく、むいかのあやめ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「とおかのきく、むいかのあやめ」とは、漢字で「十日の菊、六日の菖蒲」と記述して、時期が遅れて役に立たないもの、といった意味になるのだそうです。9月9日の […]

  • 2024-05-24

「ろぼうのいし」とはどういう意味?漢字で「路傍の石」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「ロボウのイシ」 この「ろぼうのいし」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ろぼうのいし」とは漢字で「路傍の石」と記述して、昭和12年から15年まで連載されていた未完の小説の名前になるのだそうです。「路傍(ろぼう)」とは、道ばた、との意味で、道ばたの石っころのような存在、といったイメー […]

  • 2024-05-22

そもそも「かんてん」とはどういう意味?漢字で「寒天」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「カンテンを使って…」 食品の「かんてん」の事だと思いますが、そもそもこの「カンテン」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「かんてん」とは漢字で「寒天」と記述して、天草(テングサ)などの海藻類から抽出した粘液を固めたもので、トコロテンの原料でもあるとの事。冬の空 […]

  • 2024-05-20

「おんなのこころはねこのめ」とはどういう意味?漢字で「女の心は猫の目」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「オンナのココロはネコのメ」 ことわざかと思いますが、この「おんなのこころはねこのめ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「おんなのこころはねこのめ」とは、漢字で「女の心は猫の目」と記述して、猫の目が光によって変わる事から、女心は変わりやすい、といった意味のことわざになるのだそうです。 […]

  • 2024-05-14

「鉄アレイ」の「アレイ」とはどういう意味?漢字で「亜鈴」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「鉄アレイを持ち上げようと…」 この「鉄アレイ」の「アレイ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鉄アレイ」の「アレイ」とは英語かと思いきや、漢字で「亜鈴」と記述するとの事。英語でいう「Dumbbell(ダンベル)」の直訳になり、「Dumb(ダン)」は、沈黙する、口がきけな […]