TAG

漢字

  • 2010-07-12

「おいらく」とはどういう意味?漢字で「老いらく」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、聞き慣れない言葉を耳にしました。 「おいらくの恋なので…」 おいらく。。。 聞いたことがなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「おいらく」とは、漢字で「老いらく」と記述して、漢字の意味する通り、「お年寄り」、おじいさん、おばあさんのことだそうです。 また、老いてからする恋のことを、「老いらくの恋」と言うそうで、これは歌人の川田順という方が、その弟子と […]

  • 2010-07-08

「ていたらく」とはどういう意味?漢字で「体たらく」または「為体」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そのていたらくぶりに・・・」 ていたらく。。。 ひどい様子、うまく行っていない状態、などといった意味になるのかとは思うのですが、そもそもこの「ていたらく」とは、どういう意味になるのでしょうか? 「テイ」+「タラク」?? 亭?低?? タラく?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「ていたら […]

  • 2010-06-09

「石」に「切」と書いて「砌」とはなんと読む?またどういう意味?正解は「みぎり」と読むとの事。

先日、あるメールの文面で、見なれない言葉に遭遇しました。 「春分の砌、」 しゅんぶんの。。。ナニ?? この「石」に「切」と書いて「砌」とはなんと読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「砌」とは、音読みでは「サイ」や「セイ」と読み、訓読みで「みぎり」と読んで、石畳(いしだたみ)、や、庭、といった意味のほか、時節、その時、場面などといった意味になるとの事。 「水限(みぎり)」「水切(みぎり)」との […]

  • 2010-03-15

「じょうちょうか」の「じょうちょう」とはどういう意味?漢字で「冗長」と記述するとの事。

先日ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「システムのジョウチョウカが必須で…」 「じょうちょうか」? 「じょうちょう」。。。 コレってどういう意味になるのでしょうか。気になったので早速調べてみました。 「じょうちょうか」の「じょうちょう」とは「冗長」と記述して、無駄の多い文章、無駄に長ったらしい話、などといった意味になるとの事。 今回のようにIT関連 […]

  • 2009-10-05

「万障お繰り合わせ」ってどういう意味?また何と読む?正解は「ばんしょうおくりあわせ」と読むとの事。

先日届いた手紙にちょっと気になる文章がありました。 「万障お繰り合わせの上、ご出席頂けますようお願い申し上げます。」 「万障お繰り合わせの上」。。 ばんしょうおくりあわせのうえ、ですよね? なんとなく意味が分かるような分からないような。。 改めて調べてみました。[myadgg] 「万障お繰り合わせ」の前半「万障(ばんしょう)」とは、たくさんある様々な障害、との意味。後半の「お繰り合わせ(おくりあわ […]

  • 2009-10-02

良いお日柄とは? 大安・友引・先負・先勝・赤口・仏滅。冠婚葬祭の日取りなどでポイントになる六輝(ろっき)、六曜(ろくよう)まとめ

結婚式や物事の初めの日で、今日は日が悪い、などと言ってなんとなく気にしてしまいますよね。 大安(たいあん)が良くて、仏滅はよろしくない、といった事かと思いますが、その他の日柄について、何となくしか理解しておりませんでしたので、再確認の意味で調べてみました。 [myadgg] 大安(たいあん) : 一日を通じて何をするにも良い日。 友引(ともびき) : 正午のみ凶。午前午後共に吉。 先負(せんまけ) […]