TAG

漢字

  • 2012-06-21

「容貌魁偉」とは何て読む?その意味は?正解は「ようぼうかいい」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない四字熟語を目にしました。 「まさに容貌魁偉でといった…」 「容貌魁偉」?? 全く意味がわからないし、読めません。 早速調べてみました。 「容貌魁偉」とは「ようぼうかいい」と読み、大きくて立派な様、といった意味になるとの事。「容貌(ようぼう)」とは、見た目、との事で、「魁偉(かいい)」とは、大きくて立派な様、といった意味になるのだそうです。 まだまだ知らない日本語がたくさ […]

  • 2012-03-27

「不躾」とはなんと読む?その意味は?正解は「ぶしつけ」と読むとの事。

小説を読んでいると、見慣れない語句に目が止まりました。 「その不躾な物言いに…」 不躾? ふび。。ふみ?? 後半の「身」と「美」と記述して「躾」とは何と読むのでしょうか? 全く読めません。早速調べてみました。 「不躾」とは「ぶしつけ」と読み、意味としては「礼を欠く」「無作法」「礼儀作法をわきまえない」といった意味になるようです。他にも「不仕付け」「無躾」と記述するケースもあるとの事。謙って人にお願 […]

  • 2012-02-29

「うるう年」の「うるう」とはどういう意味?漢字で「閏年」と記述するとの事。

本日は2月29日。平年よりも一日多いうるう年だったんですね。 ふと思いましたが、この「うるう年」の「うるう」ってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので知らべてみました。 「うるう」とは「閏」と記述して、さんずいが付いた「潤う(うるおう)」の字の読みから由来して「うるう」と読まれているようですが、意味としては全くの別物で「閏」の文字だけで「平年より月日の多い年」という意味で「閏年」の為 […]

  • 2012-02-21

「きてれつ(キテレツ)」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「奇天烈」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「とてもキテレツな話で…」 「きてれつ」と聞くと、ドラえもんでお馴染みの藤子不二雄さんの人気アニメ「キテレツ大百科」を思い出しますが、よくよく考えるとどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 [myadgg] 「きてれつ」とは漢字で「奇天烈」と記述して、「奇妙(きみょう)」と合わせて「奇 […]

  • 2011-10-21

「羊頭狗肉」とは何と読む?またその意味は?正解は「ようとうくにく」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「羊頭狗肉の政治は…」 「羊頭狗肉」?? 全く意味がチンプンカンプンです。これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「羊頭狗肉」とは「ようとうくにく」と読む四字熟語だそうで、意味としては「見た目と実力が伴わない」「見かけ倒し」と言った意味になるとの事。ヒツジの頭を掲げて、さもヒツジの肉を売っているように見せかけてはいるものの、実は「 […]

  • 2011-09-20

「吐露」とは何と読む?またその意味は?正解は「とろ」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「吐露」 とろ??トロ?? 全く意味も読みも分かりませんでしたので、早速調べてみました。 「吐露」とは思っていた通り、「とろ」と読み、意味としては、心に思っている事を隠さずに打ち明ける事、なのだそうです。前半の「吐(と)」とは、吐く(はく)、嘔吐(おうと)、の意味で、そのまま、吐く、との意味のほか、口から出す、という事で、言葉を言う、といったニ […]

  • 2011-09-14

「肉薄」とは何と読む?またどういう意味?正解は「にくはく」と読むとの事。

新聞を読んでいると、またひとつ読みのはっきりしない語句がありました。 「肉薄する場面も…」 肉薄。。。 にくうす?? なんとなくどこかで見た事がある漢字ですが、この「肉薄」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「肉薄」とは「にくはく」と読んで、「肉迫」とも記述するとの事。そもそも、身をもって敵陣に迫っていく様を表していたのだそうです。 […]

  • 2011-09-12

玉石混交とは何と読む?またどういう意味?正解は「ぎょくせきこんこう」と読むとの事。

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「玉石混交」 たまいしこんこう?? 意味が分かりませんので、早速調べてみました。 「玉石混交」とは「ぎょくせきこんこう」と読み、良いものと悪いものが入り混じっている様を表しているのだとか。中国の故事に由来する語句で、「玉」は宝石の意味、「石」は価値のない石のことなのだそうです。後半の「混交(こんこう)」を「混淆」と記載する場合もあるとの事。 […]