TAG

漢字

  • 2015-05-11

「いやおうなし」とはどういう意味?その語源とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あれはイヤオウナシにやらなくては…」 「いやおうなし」。。 やるとかやらないじゃなくて絶対するんだ、といった意味なのは理解していますが、この「いやおうなし」ってどういう語源なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いやおうなし」とは漢字で「否応無し」と記述するのだそうです。「否(いや) […]

  • 2015-05-06

「わかげのいたり」とはどういう意味?漢字で「若気の至り」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になることわざ?が耳に残りました。 「本当にワカゲノイタリと言うか…」 「わかげのいたり」。。 「若気(わかげ)」は分かりますが、「いたり」ってどういう意味でしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「わかげのいたり」とは漢字で「若気の至り」と記述して、若さゆえに失敗してしまう、暴走してしまう、といった意味なのは言わずもがな。「若気(わかげ)」とはそ […]

  • 2015-03-17

「待てば海路の日和あり」とはどういう意味?「まてばかいろのひよりあり」と読むとの事。

テレビを見ていると、ちょっと意味の分からないことわざを目にしました。 「待てば海路の日和あり」 「まてばかいろのひよりあり」ですよね? どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)」とは、現状はあまり良くなくても、待っていれば良い日がやってくる、と言う意味になるのだそうです。そもそも「待てば甘露(かんろ)の日和あり」と […]

  • 2015-02-23

「釣瓶落とし」とはどういう意味?またその語源は?

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「秋の日は釣瓶落としと言われるように…」 「釣瓶落とし」?? 「つりびおとし」?? ちょっと意味が解らないので早速調べてみました。[myadgg] 「釣瓶落とし」とは「つるべおとし」と読み、「釣瓶(つるべ)」とは、井戸で水を汲むために落ろされる桶の事なのだそうです。「釣瓶落とし」として、まっすぐに素早く落ちるさまを表現し […]

  • 2015-02-19

「云々」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「これまでの経歴云々と…」 「云々」?? でんでん?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「云々」とは「うんぬん」と読み、細かな説明を省略する「うんぬんかんぬん」などと言われる語句との事。と調べていたら、以前記事にしていたようで、当ブログの情報も出てきました。 調べた事自体すっかり忘れており […]

  • 2015-02-18

「きょしんたんかい」とはどういう意味?「虚心坦懐」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと難しい四字熟語を耳にしました。 「さっぱりとキョシンタンカイな心持ちで…」 「きょしんたんかい」?? まったくわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「きょしんたんかい」とは「虚心坦懐」と記述して、意味としては、わだかまりがなく素直な気持ち、無心の心境で偏見が無い事。といった意味になるのだそうです。前半の「虚心(きょしん)」とは、無心、という […]

  • 2015-02-13

「忝い」とは何と読む?どんな意味?正解は「かたじけない」と読むのだそうです。

小説を読んでいるとちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「忝い。」 つきそい?? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「忝い」とは「かたじけない」と読み、ありがたい、恐れ多い、といった意味になるとの事。時代劇などでよく耳にするあの文句ですね。語源としては、ありがたし、の「がたし」に由来して変化していった文言だと言われているのだそうです。 成る程、時代物の小説を […]

  • 2015-02-12

「かたずをのむ」の「かたづ」とはどういう意味?「固唾」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる慣用句?を耳にしました。 「緊迫したシーンでカタヅを飲んで見守り…」 「かたず?かたづ?カタズ?カタヅ?」。。。 緊張している様を表わしているのは分かるのですが、このカタヅ?カタズ?とはどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かたずをのむ」とは「固唾を飲む」と記述して、事の成り行きなどを息を […]