TAG

漢字

  • 2015-08-19

「中産階級(ちゅうさんかいきゅう)」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「やはりチュウサンカイキュウが多い地域なので…」 「ちゅうさんかいきゅう」? 「中流家庭(ちゅうりゅうかてい)」といったイメージでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ちゅうさんかいきゅう」とは「中産階級」と記述して、その昔、王様をトップとする国家の中で、「貴族階級」それ以下の「労働者階級」 […]

  • 2015-08-18

「生憎(あいにく)」の本当の意味。その語源とは?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言を耳にしました。 「あいにくのお天気で…」 「あいにく」。。 もちろん意味としては理解していますが、この「あいにく」とは、本当はどういった意味なのでしょうか? またその語源とは? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず意味としては、都合が悪い、残念、願っていた良い状況で無い事、といった意味になるのだそうです。 そもそもは […]

  • 2015-08-17

「大言壮語」とは何と読む?またどういう意味?

新聞を読んでいると、意味の分からない四字熟語に目が止まりました。 「大言壮語とならぬよう…」 「大言壮語」?? まったく意味が分かりません。 早速知らべてみました。 「大言壮語」とは「たいげんそうご」と読み、意味としては、大げさに言う、大ぼらを吹く、出来そうにない事を威勢よく言う、といった事なのだそうです。前半の「大言(たいげん)」とは、大きなこと。後半の「壮語(そうご)」とは、威勢よ […]

  • 2015-08-12

「凌ぐ」とは何と読む?またどういう意味?

小説を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「再び凌ぐと…」 「凌ぐ」? 絶対にどこかで目にしてるんですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「凌ぐ」とは「しのぐ」と読み、我慢して乗り越える、耐え忍ぶ、困難をはねのける、といった意味になるとの事。 そうそう!「しのぐ」でしたね! 本当に年のせいか何だか忘れる事が多い今日この頃。。 老いに耐 […]

  • 2015-08-07

「伽羅」とは何と読む?またその意味は?正解は「きゃら」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、ちょっと見慣れない漢字に目が止まりました。 「伽羅の下駄ではないが…」 「伽羅」? 「カラ」?でしょうか? 意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「伽羅」とは「きゃら」と読み、高価な木材、樹木の事なのだそうです。つまり「伽羅の下駄」とは伽羅で出来ている下駄、という事で、大変高価な下駄、という事になるようです。同名の落語があるようで、その事を言って […]

  • 2015-07-31

「どたんば」とはどういう意味?その語源とは?漢字で「土壇場」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ドタンバでひっくり返しましたねー」 「どたんば」。。 ギリギリのところで、といったイメージかと理解していますが、コレって本当はどういった意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「どたんば」とは「土壇場」と漢字で記述して、直訳すると、土の壇(ダン・土などを盛り上げて作った一段高い場所)の場所、と […]

  • 2015-07-30

「しゅうぐせいじ」とはどういう意味?「衆愚政治」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「やはりシュウグ政治の…」 「しゅうぐセイジ」?? 政治関連の話をしていたので、なんとなくレベルの低い政治家、といったような意味かとは予想できたのですが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「しゅうぐせいじ」とは「衆愚政治」と記述して、漢字で表す通り、愚かな衆により行われる政治の事で、勉強不足な民衆や政治家に任せ腐敗 […]

  • 2015-07-28

「頗る」とは何と読む?「すこぶる」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「最近では頗る体調もよく…」 「頗る」?? 「顔(かお)」に似た漢字ですが、初めて目にしたような。。 まったく意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「頗る」とは「すごぶる」と読むのだそうです。 「すこぶる」と言えば、大変、非常に、といった意味になるかと思いますが、関連してさらに調べてみると、本来は、少々、ち […]