- 2015-09-14
「川柳(せんりゅう)」と「俳句(はいく)」の違いとは?
先日、とある事を質問されました。 「サラリーマン川柳ってアレ、俳句ですよね?」 「んー。。センリュウ。。ハイク。。」 どちらも文字数が「5・7・5」で、様々な事を表現する言葉遊びですが、確かにこれって違いがあるのでしょうか? なければ「サラリーマン俳句」でも良い?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと、一定のルールがあるのが俳句、特にないのが川柳、との模様で […]
先日、とある事を質問されました。 「サラリーマン川柳ってアレ、俳句ですよね?」 「んー。。センリュウ。。ハイク。。」 どちらも文字数が「5・7・5」で、様々な事を表現する言葉遊びですが、確かにこれって違いがあるのでしょうか? なければ「サラリーマン俳句」でも良い?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと、一定のルールがあるのが俳句、特にないのが川柳、との模様で […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ここまでじんじをつくしたワケですから…」 「じんじをつくす」。。 会話の前後から、頑張った的な意味かとは理解できましたが、この「ジンジをつくす」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] この「じんじをつくす」とは「人事を尽くす」と記述して、「人事を尽くして天命を待つ […]
車で走っていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「あすなろ薬局」。 「あすなろ医院」。。 この「あすなろ」との語句、所々でちょくちょく目にしますが、いったいどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「あすなろ」とはそもそもヒノキ科の樹木の名称の事なのだそうです。なんでも「ヒノキ(檜)」よりも小さい個体が多いので、「明日はヒノキのようになろ […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「過去の栄光にすがった残滓らが…」 「残滓」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「残滓」とは「ざんし」と読み、意味としては、容器の底にあるカス、残りカス、といった意味なのだそうです。 前後の内容から、成功体験を忘れられない仕事のできない人、といった意味で使っているのかと理解できました。 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「やはりドウチョウアツリョクがかかる場面で…」 「どうちょうあつりょく」? 「同調圧力」ですよね? なんとなく政治的な話だったので、無言のままに迫られている、といったイメージかとは想像できるのですが。 はっきり分かりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「同調圧力(どうちょうあつりょく)」とは、所属する […]
ネットをうろうろしていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「紛れ込んでいる河原者が…」 「河原者」?? 前後の文脈から、外部の人間、スパイ、といった意味に近いのかとは思うのですが。 気になったので早速知らべてみました。 「河原者」とは「かわらもの」と読み、身分の低い者いわゆる「賎民(せんみん)」を指していう言葉なのだそうです。身分制度のあった中世に使われていた言葉で、河原な […]
小説を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「混沌とした生活に惚ける○○は…」 「惚ける」。。 人の事を好きになる「惚れる(ほれる)」ではなく「惚ける」?「ほける」?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「惚ける」とは「ほうける」と読み、ぼんやりする、夢中になる、乱れる、ボケる、といった意味の「ほうける」なのだそうです。 仕事もせずに遊んでいる様を「 […]
本を読んでいると、ちょっと聞きなれないことわざ?を目にしました。 「一隅を照らす人となって…」 「一隅を照らす人」?? 「ひとすみをてらす人」でしょうか? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「一隅を照らす」とは「いちぐうをてらす」と読み、そもそも比叡山延暦寺を開いたことで有名な、天台宗の宗祖、最澄(さいちょう)の言葉なのだそうです。最澄著「山家学生式(さ […]