- 2015-10-05
「強請る」とは何と読む?またその意味は?
小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「その仲間に強請る様子から…」 「強請る」?? まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「強請る」とは、「ねだる」「ゆする」「たかる」「もがる」などと読み、場合によって読み方、使い方が複数あるのだそうです。「ねだる」は子供などが欲しい事を訴える様子。「たかる」は暴力を使い金品等を要求する様。「ゆする」は脅迫す […]
小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「その仲間に強請る様子から…」 「強請る」?? まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「強請る」とは、「ねだる」「ゆする」「たかる」「もがる」などと読み、場合によって読み方、使い方が複数あるのだそうです。「ねだる」は子供などが欲しい事を訴える様子。「たかる」は暴力を使い金品等を要求する様。「ゆする」は脅迫す […]
ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「スーパームーンで、イザヨイの月ですが…」 「イザヨイの月」?? 昨日は満月だったので関連した語句なのかとは想像できるのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いざよいのつき」とは漢字で「十六夜の月」と記述して、意味はそのまま、十五夜(じゅうごや)の満月の翌日の月の事なのだそうです。十五夜の […]
テレビでドラマを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「エンもたけなわでは御座いますが…」 「えんもたけなわ」。。 盛上っている所恐縮だけど、といったイメージで、飲み会の締めの挨拶でよく使われる語句と言うのは理解しているのですが、この「たけなわ」とは本来どういう意味になるのでしょうか?「えん」は宴会(えんかい)の「宴」かとは思いますが。 ちょっと気になったので早速調べてみ […]
新聞を読んでいると、ちょっと意味の分からないことわざを目にしました。 「普段は閑散としている公園でも、枯れ木も山のにぎわいとなっている。」 「枯れ木も山のにぎわい」。。 これってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「枯れ木も山のにぎわい」とは、つまらないものでもないよりはマシ、役に立たなくてもいないよりはマシ、との意味になるのだそうです。つまり […]
最近の若者って、褒め言葉に「ヤバい」って使いますね。「このラーメン、チョーやばいっすねー!」みたいな感じで。 これって多分「びっくりするほど良い」「危険なほど良い」といった意味を真逆にしたニュアンスなのかと思いますが、おじさん的には若干、その使い方は無いんじゃないかと気になってしまいます。 と言うかこの「ヤバい」って本来どういった意味なのでしょうか?その語源は? 馴染みがあり過ぎる語句で気にもしま […]
ネットをうろうろしていると、ちょっと馴染みのない語句を目にしました。 「○○○だと空目していた…」 「空目」? 「くうもく」?「そらめ」?? 何と読むのでしょうか?またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「空目」とは「そらめ」と読んで、意味としては、実際には無いものが見えたような気がする事、との事。この説明だけだと意味がよく分からなかったので、もうちょっと調べてみると […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「話に水をさすようで恐縮ですが…」 「水をサス」。。 なんとなく、出しゃばってスイマセン、といった雰囲気なのかとは感じたのですが、この「水をさす」とはどういう例えなのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「みずをさす」とは漢字で「水を差す」と記述して、意味としては、うまくいっている所に邪魔 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「前任者と同じテツを踏んだ訳ですね…」 「テツをふむ」。。 前後の会話の内容から、間違ってしまった、といった意味なのかとは予想できるのですが。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「てつをふむ」とは「轍を踏む」と記述して、「轍」とは車輪の通った後の「轍(わだち)」を意味しており、前に通った人のワダチを踏む、 […]