- 2016-01-05
「もちはもちや」とはどういう意味?漢字で「餅は餅屋」と記述するとの事。
お正月ボケでまだちょっと本調子ではありませんが、そろそろ平時モードに切り替えて行かなければと、自分自身と葛藤しております。 ラジオを聞いていると、タイムリーな語句を目にしました。 「やはりモチワモチヤという…」 もちわもちや。。 何となくどこかで聞いたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もちはもちや」とは漢字で「餅は餅屋」と記述して、何事もプロ […]
お正月ボケでまだちょっと本調子ではありませんが、そろそろ平時モードに切り替えて行かなければと、自分自身と葛藤しております。 ラジオを聞いていると、タイムリーな語句を目にしました。 「やはりモチワモチヤという…」 もちわもちや。。 何となくどこかで聞いたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もちはもちや」とは漢字で「餅は餅屋」と記述して、何事もプロ […]
お正月連休でちょっと飲み過ぎております。控えめにしないといかんなと、読書にふけっておりました。 すると読みの分からない語句に目が止まりました。 「相手を斟酌する…」 「斟酌」。。 お酒を注ぐ「お酌(おしゃく)」の字がありますが。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「斟酌」とは「しんしゃく」と読み、相手の気持ちをくみとる事、手加減する、遠慮する、といった事なの […]
賀正 謹んで新年のお祝を申し上げます。 今年も当ブログをよろしくお願い致します。 年賀状にしか使わない挨拶の文言で「謹賀新年(がしょう)」や「賀正(がしょう)」などがありますが、そもそもこの「賀正」とはどういう意味なのでしょうか?あと「迎春(げいしゅん)」なんてのもありますね。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「賀正(がしょう)」の「賀」とは、お祝いを意味して、「正」と […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「躊躇う仕草を…」 「躊躇わずに…」 「躊躇う」「躊躇わず」。。。 難しい漢字ですが、コレって「ちゅうちょ」ですよね。。 チュウチョう、、チュウチョわず。。 ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「躊躇う」「躊躇わず」とは、躊躇(ちゅうちょ)と書いて、「ためらう」「ためらわず」と読むとの事。 躊躇 […]
本を読んでいると、意味の分からないことわざ?に目が止まりました。 「小人閑居して不善をなす」 全然意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「小人閑居して不善をなす」とは「しょうじんかんきょしてふぜんをなす」と読み、中国の古い故事で、意味としては、くだらない人間が暇を持て余すとろくな事をしない、という意味になるのだそうです。 「小人(しょうにん)」とは、子供の事ではなく、つまらない […]
テレビを見ているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはアトクサレのないようにしないと…」 「あとくされ」。。 これってどういう意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「あとくされ」とは漢字で「後腐れ」と記述して、問題があとを引く、悪影響が残る、と言った意味になるのだそうです。 なるほど!漢字で見てみるとそのままのイメージですね。 「 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そもそもヒッコミジアンな性格で…」 「ひっこみじあん」。。 積極的でない、内省的、といった意味かとは思うのですが、これってそもそもどういう語源なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひっこみじあん」とは漢字で「引っ込み思案」と記述するのだそうです。漢字で書くと分かりやすいですが、「思案 […]
読書をしていると、ちょっと気になる文言に目がとまりました。 「そのべらぼうな金額に…」 「ベラボウ」。。 ここでは、法外な、常識以上の、といった意味かと理解していますが、そもそもこの「べらぼう」とはどういう意味なのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「べらぼう」とは、その昔、見世物小屋で出し物にされていた容姿の醜い奇人、との意味になっていたのだそうです […]