- 2016-02-11
「くでん」とはどういう意味?漢字で「口伝」と記述するとの事。
ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない文言が耳に残りました。 「それもクデンでやり取りするんですか?」 「くでん」。。 これってどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くでん」とは漢字で「口伝」と記述して、その文字の通り、口で伝える、くちづたえ、との意味になるのだそうです。お料理のレシピについて話されていたので、メモなど取らずに口で伝える、といっ […]
ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない文言が耳に残りました。 「それもクデンでやり取りするんですか?」 「くでん」。。 これってどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くでん」とは漢字で「口伝」と記述して、その文字の通り、口で伝える、くちづたえ、との意味になるのだそうです。お料理のレシピについて話されていたので、メモなど取らずに口で伝える、といっ […]
ラジオを聴いていると、意味の分からない文言が耳に残りました。 「これは一部のコウズカの方でないと…」 こうづか?コウヅカ?こうずか?コウズカ?高塚? 初めて聞く語句でまったく分かりません。ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こうずか」とは漢字で「好事家」と記述して、珍しい物や代わった物を好む人、風流を好む人、物好き、といった意味になるのだそうです。前半の「好事 […]
新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない四字熟語を目にしました。 「一気呵成に進める…」 「一気呵成」?? 何と読むのでしょうか? ハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「一気呵成」とは「いっきかせい」と読み、物事を一気に仕上げる事、一気に文筆を完成させる事、といった意味になるとの事。後半の「呵成(かせい)」とは、「呵」は、息を吹きかける、との意味で、一息で完成させ […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やはりカトキを迎えているのでは…」 「かとき」。。 なんとなく時代の境目、といったイメージかと記憶しておりますが。 これって漢字ではどのように記述するのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かとき」とは「過渡期」と記述して、古いものから新しい物事へ変化する時期、といった意味になるのだそうです。 […]
新聞を読んでいると、ちょっと見たことのない文言に目が止まりました。 「長く続く弊風に…」 「弊風」。。 何と読むのでしょうか?またその意味は?? サッパリ分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「弊風」とは「へいふう」と読み、悪い習慣、悪習、との意味になるのだそうです。関連して同様の意味で、悪風(あくふう) 悪習(あくしゅう) 悪弊(あくへい) 陋習(ろうしゅう) との語句 […]
小説を読んでいると、読みのわからない四字熟語が目に止まりました。 「すかさず手練手管の限りを…」 「手練手管」。。 まったく意味がわかりません。なんと読むのかもわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「手練手管」とは「てれんてくだ」と読み、巧みに人を騙す、といった意味になるのだそうです。前半の「手練(てれん)」とは、騙す技術を表し、後半の「手管(てくだ)」とは騙すための手 […]
雑誌を読んでいると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「用意していた備忘録を取り出すと…」 「備忘録」。。 びわすれろく??「録」というからには何か記述してあるものとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「備忘録」とは「びぼうろく」と読み、「備忘(びぼう)」とはその文字の通り、忘れた時の為に備える、といった意味で、「録(ろく)」を付けて、 […]
テレビを見ていると耳馴染みのないカタカナ英語が気になりました。 「それは彼らのオベリスクとなるので…」 「オベリスク」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「オベリスク」とは英語で「obelisk」と記述して、石などで出来た細長い記念碑的な建造物の事を言うのだそうです。そもそもギリシャ語を語源とする語句で、本来は、串、針、とがった柱、といった意味だったのだそ […]