- 2016-05-02
「もったいない」の語源とは?漢字で「勿体無い」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはもったいないことで…」 「もったいない」。。 もちろん意味は分かりますが、この「もったいない」とはそもそもどういう意味なのでしょうか? 「もったい」が「ない」? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「もったいない」とは漢字で「勿体無い」と記述して「勿体」が「無い」という意味になるのだそうです。「 […]
ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはもったいないことで…」 「もったいない」。。 もちろん意味は分かりますが、この「もったいない」とはそもそもどういう意味なのでしょうか? 「もったい」が「ない」? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「もったいない」とは漢字で「勿体無い」と記述して「勿体」が「無い」という意味になるのだそうです。「 […]
先日ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはゆゆしき問題で…」 「ゆゆしき」。。 なんとなく、厄介な、といったイメージかと認識しておりますが、本当はどのような意味になるのでしょうか? また漢字ではどのように記述する? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ゆゆしい」とは漢字で「由由しい」または「忌忌しい」と記述して、放置するととんで […]
雑誌を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「居丈高な振る舞いも…」 「居丈高」??いじょうこう?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「居丈高」とは「いたけだか」と読み、意味としては、威圧するような態度、相手を見下す、といった意味になるのだそうです。本来の意味は、座った時の背が高い、といった意味になるのだそうですが、背筋を伸ばし大きく […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私、本当にむとんちゃくなので…」 「ムトンチャク」。。 なんとなく、気にしない、といった意味なのかとは理解しておりますが、コレって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「むとんちゃく」とは漢字で「無頓着」と記述して、「頓着(とんちゃく)」が「無い」との意味になるのだそうです。「 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「お声がかかるとオキヤから…」 「おきや」?? 前後の会話からなんとなく楽屋的な意味なのかとは思うのですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おきや」とは漢字で「置屋」と記述して、依頼を受けて芸者などを手配する業者の事を言っているのだそうです。そもそも芸者や […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私の姉がヒノエウマなんですよ。」 「ひのえうま」。。 なんとなく生まれ年の干支の感じなのかとは理解しているのですが、コレってそもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひのえうま」とは漢字で「丙午」と記述して、「ネーウシトラウー」で一般的な干支(えと)の十二支(じゅうにし)と、十干 […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「他の人には鬱陶しい問題に…」 「鬱陶しい」。。 どこかで見たことがあるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鬱陶しい」とは「うっとおしい」と読むのだそうです。気分がすぐれない、わずらわしい、うるさい、といった意味なのは承知の事かと思います。漢字の部分のみの「鬱陶(うっとう)」として、同様の意 […]
新聞を読んでいると、馴染みのない文言に目が止まりました。 「不世出の人物で…」 「不世出」? 「ふよで」?? 初めて目にしました。何と読むのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「不世出」とは「ふせいしゅつ」と読み、意味としては、ごく稀にしか出ない優れた物や人物、といった意味になるのだそうです。 漢字で「不」「世」「出」とよく考えてみれば、世の中に出 […]