TAG

漢字

  • 2016-08-17

「わせんりょうようのかまえ」とはどういう意味?漢字ではどのように記述する?「和戦両様の構え」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「こうなると、ワセンリョウヨウのかまえで行かないと…」 「わせんりょうようのかまえ」。。。 コレっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「わせんりょうようのかまえ」とは漢字で「和戦両様の構え」と記述するのだそうです。意味としては、話し合いで解決しても、解決せずに […]

  • 2016-08-16

「憤り」とは何と読む?またその意味は?正解は「いきどおり」との事。

新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目がとまりました。 「身勝手な行動には憤りを感じる…」 「憤り」。。 どこかで見たことがあるような無いような。ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「憤り」とは「いきどおり」と読むのだそうです。憤慨(ふんがい)や、鬱憤(うっぷん)で使われる「憤(フン)」の文字で、この一文字で、怒りを覚える、といった意味になるのだそう […]

  • 2016-08-11

「狼狽える」とは何と読む?正解は「うろたえる」との事。

小説を読んでいるとちょっと読みの難しい語句に目が止まりました。 「虚をつかれて狼狽える相手に…」 「狼狽える」。。 「ろうばい」ですよね。「ろうばいえる」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「狼狽える」とは「うろたえる」と読み、慌てて取り乱す、狼狽(ろうばい)する、うろうろする、といった意味になるとの事。なるほど、「狼狽」と同じ意味でうろた […]

  • 2016-08-03

「もともこもない」とはどういう意味?漢字で「元も子もない」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そんなこと言ったらモトもコもないでしょー」 「もともこもない」。。 すべてが台無し、といったイメージでとらえていますが、本来の意味はどういう意味になるのでしょうか? ギャンブルで言う「元」=「親」と「子」の関係を言っているのかと勝手に想像していますが。。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「もともこもない」とは漢字で「 […]

  • 2016-08-01

「褶曲山脈」の「褶曲」とは何と読む?またどういう意味?正解は「しゅうきょく」と読むのだそうです。

小説を読んでいると読みの分からない漢字に遭遇しました。 「目前の褶曲山脈の迫力に…」 「褶曲山脈」。。 山脈(さんみゃく)はもちろん分かりますが、「褶曲」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「褶曲」とは「しゅうきょく」と読み、平らな地面が内部からの圧力で波型に押し曲げられる、といった意味になるのだそうです。火山の噴火で […]

  • 2016-07-29

「鰐料理(わにりょうり)」の「ワニ」とは爬虫類のワニ、アリゲーターじゃなくてサメの事なのだそうです。

先日ふとしたところで難しい漢字の看板を目にしました。 「鰐料理 ○○」 「鰐料理」?? アジ料理?フナ料理?? 何かの魚料理のお店だと思うのですが、コレって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鰐料理」とは「わにりょうり」と読み、この「鰐(わに)」とは、爬虫類のワニ、アリゲーターではなく、一部の地域でサメの事を「ワニ」と呼ばれているのだそうです。アリ […]

  • 2016-07-28

「ごまんとある」の「ごまん」とはどういう意味?「五万」?またその語源は?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そういう人はごまんといますよ。」 「ゴマンといる」「ゴマンとある」。。 「五万」?? たくさん、いっぱい、星の数ほど、といった意味かと思いましたがこの「ごまん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ごまんとある」の「ごまん」とは「五万」ではなくひらがなで「ごまん」と記述されるとの […]

  • 2016-07-26

「能動的(のうどうてき)」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる語句が耳に残りました。 「比較的のうどうてきな考えの方が…」 「ノウドウテキ」。。 「能動的」ですよね?でもこれってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「能動的(のうどうてき)」の「能動(のうどう)」とは、人からの指示で動くのではなく自ら行動する、といった意味になるとの事。反対の意味で「受 […]