TAG

漢字

  • 2016-12-02

「メンチ切る」とはどういう意味?関西方面で使われてるスラング的なヤンキー用語との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気にある文言がまたひとつ耳に残りました。 「若い頃はメンチきられたなんだで…」 「めんちきられた」。。 メンチ、ってひき肉をパン粉で揚げたアレじゃないですよね? なんとなく意味は理解できますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「メンチを切る」とは、にらまれる、との意味で、関東で言うところ […]

  • 2016-11-29

「ゆうずうがきく」の「ゆうずう」とはどういう意味?漢字で「融通」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「あまりゆうずうがきかないタイプの方で…」 「ゆうずう」。「ゆうづう」。。 頭が固い、臨機応変にできない、といった意味で使っているのかと思いますが、そもそもこの「ゆうずう」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ゆうずう」とは漢字で「融通」と記述して、そもそも仏教用語 […]

  • 2016-11-24

「ねをあげる」とはどういう意味?漢字で「音を上げる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「頑張り屋さんでねをあげる事もなく…」 「ねをあげる」。。 愚痴を言わない、最後までやる、といった意味で言っているのは理解できますが、この「ねをあげる」とは一体どういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ねをあげる」とは漢字で「音を上げる」と記述して、我慢できずに声を上げる、 […]

  • 2016-11-23

「時節柄」とは何と読む?またその意味は?正解は「じせつがら」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「時節柄そちらを選ばれる…」 「時節柄」。。 「じせつがら」でよかったでしょうか?今の時期、みたいな意味でしたっけ?? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「時節柄」とは「じせつがら」と読み、時期にふさわしい、といった意味になるとの事。また同じ意味で、時分柄(じぶんがら)と言われるケース […]

  • 2016-11-22

「げいごう」とはどういう意味?漢字で「迎合」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「そんなにゲイゴウしなくても…」 「げいごう」。。 コレッてどういう意味でしたっけ。。知ってるような気もしますがハッキリしないので調べてみました。[myadgg] 「げいごう」とは漢字で「迎合」と記述して、相手に意見を合わせる、自分の考えを曲げても相手に合わせる、といった意味になるのだそうです。 なるほど。政治的な話 […]

  • 2016-11-18

「匕首に鍔を打ったよう」の「匕首」とは何と読む?またその意味は?正解は「あいくち」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると見慣れないことわざ?を目にしました。 「それでは匕首に鍔を打ったようで不釣合い…」 「匕首」。。 ななくび?じゃないですよね?コレって何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「匕首」とは「あいくち」と読み、鍔(つば)のない短刀、ドス、を意味しているのだそうです。中国の短刀で「匕首(ひしゅ)」と呼ばれるものが […]

  • 2016-11-16

そもそも「おちゃめ」とはどういう意味?漢字で「お茶目」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にいつもオチャメですねー」 「おちゃめ」。。 愛嬌がある、天然ボケ、といったイメージでおりますが合ってましたでしょうか?そもそもこの「おちゃめ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おちゃめ」とは漢字で「お茶目」と記述して、意味としては、無邪気で愛らしい。憎めない悪戯をす […]

  • 2016-11-15

「ひよる」とはどういう意味?漢字で「日和る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「あの時〇〇さんはヒヨったんですよ。」 「ひよった」。。 なんとなく、怖気づく、ビビる、といったニュアンスなのかと理解していますが、本当はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひよる」とは漢字で「日和る」と記述するのだそうです。ビビる、怖気づく、との意味は後になってついてきた若 […]