TAG

漢字

  • 2016-12-23

「疑義を呈する」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぎぎをていする」と読むとの事。

新聞を読んでいるとまたひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「躊躇せず疑義を呈するべきであり…」 「疑義を呈する」。。 ちゅうちょ、は分かるのですが、疑義を呈するとはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 まず初めの「疑義」とは「ぎぎ」と読み、意味や内容がわからない、疑問、との意味で、「呈する」とは「ていする」と読み、示す、差し出 […]

  • 2016-12-22

「杞憂」とは何と読む?またその意味は?正解は「きゆう」と読むとの事。

新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「無駄な杞憂を…」 杞憂??まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「杞憂」とは「きゆう」と読み、取り越し苦労、無駄な心配、といった意味になるとの事。前半の「杞(き)」とはその昔中国にあった国の名前で、後半の「憂(ゆう)」とは、「憂い(うれい)」「憂える(うれえる)」とも読み、心配する、悩む、と言っ […]

  • 2016-12-19

「さわさりながら」とはどういう意味?漢字で「然は然り乍ら」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「さわさりながら、この問題も…」 「ワハサリナガラ」。。。 なんとなくどこかで聞いてますが、これってどういう意味になるのでしょうか?それはそれとして、といったイメージかとは思いますが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さわさりながら」とは漢字で「然は然り乍ら」と記述して、意味としては、それはそうだ […]

  • 2016-12-15

「便宜上」とはどういう意味?また何と読む?正解は「べんぎじょう」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に入りました。 「それらは便宜上そのように…」 「便宜上」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「便宜上」とは「べんぎじょう」と読み、意味としては、都合が良い、と言った意味で使われるとの事。他にも、便宜をはかる、などとも使われ、都合が良いようにする、といった意味になるとの事。「都合上(つごうじょう)」と同じ […]

  • 2016-12-14

「健気」とはなんと読む?またその意味は?正解は「けなげ」との事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「その健気な様子に…」 「健気」。。 けんき??でしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「健気」とは「けなげ」と読むのだそうです。ケナゲ、といえば、子供などが頑張っている愛らしい様子、といった意味かと考えていますが、他にも、シッカリしている、健康な様子、気丈な様子、といった意味でも使われるとの事。 […]

  • 2016-12-12

「隔世の感」とは何と読む?またその意味は?正解は「かくせいのかん」と読むのだそうです。「隔世遺伝(かくせいいでん)」の「カクセイ」と同じとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「これまでの隔世の感を覚え…」 「隔世」「隔世の感」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「隔世の感」とは「かくせいのかん」と読み、激しい変化、時代が変わる、といった意味になるとの事。「隔世(かくせい)」とは、時代を隔てる(へだてる)といった意味で、おじいちゃんやおばあちゃんに似ている、といった意味で言 […]

  • 2016-12-06

「烏合の衆」とは何と読む?またどういう意味?正解は「うごうのしゅう」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「ただの烏合の衆とならずに…」 「烏合の衆」。。 どこかで見た事があるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「烏合の衆」とは「うごうのしゅう」と読み、ただ集まっただけで能力のない群集、との意味になるとの事。「烏合(うごう)」とはカラスの群れの事で、意味もなく集まりただ騒いでいるだけ […]

  • 2016-12-05

「太公望」とはどういう意味?中国の故事から由来。「たいこうぼう」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「全国の太公望にとっては…」 「太公望」。。 たいこうぼう、でしょうか?どこかで耳にした事のある語句ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか?ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「太公望」とは「たいこうぼう」と読み、中国の故事から由来している語句で、結論から言うと、魚釣りが好きな人の事を指し […]