- 2017-01-13
「浪曼」とは何と読む?またその意味は?正解は「ロマン」との事。
読書をしていると、またひとつ気になる漢字に目が止まりました。 「彼の物語は浪曼に溢れ…」 「浪曼」。。。 ろうまん?でしょうか。ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「浪曼」とは「ロマン」と読み、世間で言われる所謂ロマンの事との事。更に調べてみると、そもそも「roman」と記述されるフランス語で、恋愛小説や冒険物語などの読み物や、夢や冒険などへの憧れ、と […]
読書をしていると、またひとつ気になる漢字に目が止まりました。 「彼の物語は浪曼に溢れ…」 「浪曼」。。。 ろうまん?でしょうか。ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「浪曼」とは「ロマン」と読み、世間で言われる所謂ロマンの事との事。更に調べてみると、そもそも「roman」と記述されるフランス語で、恋愛小説や冒険物語などの読み物や、夢や冒険などへの憧れ、と […]
読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「満腔の喜びに包まれ…」 「満腔」。。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。[myadgg] 「満腔」とは「まんこう」と読み、意味としては、全身に満ちる、満身、との意味との事。後半の「腔(こう)」の文字が「くう」とも読まれる為に「まんくう」と読む方も多いようですが間違いとの事。正しくは […]
本を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「そんな科白を言うとは…」 「科白」。。 「かはく」でしょうか?これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「科白」とは「せりふ」と読み、演劇などで語られる所謂セリフ、や、人の発言、言い方、言い回し、に対して使われるとの事。そもそも中国語で「科白(かはく)」と言 […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる慣用句?ことわざ?が目に止まりました。 「些細な事で目くじらを立てても…」 目くじら。。 怒る、といった意味なのは理解してますが、この「目くじら」とはどういう事なのでしょうか?目+クジラ?鯨?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「目くじらを立てる」の「目くじら」とは、そもそも「目くじり」と言われた「目じり」の事で、海にいる大きなクジラ( […]
雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「紅蓮の炎のように…」 紅蓮。。 これってどういう意味なのでしょうか?またなんと読む? 早速調べてみました。[myadgg] 「紅蓮」とは「ぐれん」と読み、「紅蓮華(ぐれんげ)」とも言われる紅色の蓮(はす)の花の意味で、今回の、紅蓮の炎、として、激しく燃え盛る炎を意味しているとの事。また、仏教用語で、紅蓮地獄(ぐれんじごく)なる言 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「誠心誠意善処しますと言う割に…」 「善処」?? ぜんしょ、でしょうか?よいところ?? ちょっと意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「善処」とは「ぜんしょ」と読み、その場面で適切な対応をする、といった意味になるとの事。善処します、と言う場合は、良い方向で検討します。といった意味合いが強いとの事。 ま […]
昨日の投稿に関連して、ちょっと気になることわざ?慣用句?が目に止まりました。 「一敗地に塗れる」 これってどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。[myadgg] 「一敗地に塗れる」とは「いっぱいちにまみれる」と読み、「一敗(いっぱい)」とは、勝負に負けた事を表し、「地に塗れる」とは、戦いに負けた兵士の体やその部位が地面に散乱している様子、といったイメージになるとの事。 一杯血に塗れる […]
新聞を読んでいると、ちょっと読みが分からない語句が目に入りました。 「ほこり塗れの部屋は…」 ホコリヌレ?? ホコリを塗れとはどういう事なのでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ほこり塗れ」の「塗れ」は、「ぬれ」ではなくて「まみれ」と読むとの事。つまり、ほこりまみれ、ホコリだらけ、と言った意味でした。他にも、汗まみれ、借金まみれ、と使われるように […]