TAG

漢字

  • 2017-03-07

「ぶんめいのりき」とはどういう意味?漢字で「文明の利器」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これぞブンメイのリキで…」 「ぶんめいのりき」。。 勿論耳にしたことはありますが、コレって「文明の力?」「リキ」って何ですか?? 早速調べてみました。[myadgg] 「ぶんめいのりき」とは漢字で「文明の利器」と記述して、文明のお陰で手にできた便利な道具、との意味になるのだそうです。後半の「利器(りき)」とは、便利な道具、 […]

  • 2017-03-06

「つかさどる」とはどういう意味?漢字で「司る」または「掌る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「任務をつかさどる…」 「つかさどる」。。 もちろん耳にした事はありますが、この「つかさどる」とは一体どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「つかさどる」とは漢字で「司る」または「掌る」と記述して、役目に付く、仕事として取り組む、との意味の他に、支配する、といった意味も […]

  • 2017-03-05

「ガスト」とはどういう意味?スペイン語で「GUSTO」と記述するとの事。

昨日の「すかいらーく」に引き続き、本日も店舗の名前で行きたいと思います。昨日もちょっと触れましたが、「すかいらーく」から店名変更になって、現在多くのお店があるファミリーレストラン「ガスト」について調べてみたいと思います。 すかいらーくの公式の見解によると、「ガスト」とはアルファベットで「GUSTO」と記述するスペイン語で、「おいしい」と言う意味になり、自宅で食事を取るようにくつろいでほしい、といっ […]

  • 2017-03-04

「スカイラーク」とはどういう意味?英語で「skylark」と記述するとの事。

週末恒例、車の名前、ではなくて、タバコ、お酒、でもなくて、今回はお店の名前でいきたいと思います。誰でも知ってるファミリーレストラン、略してファミレスに「すかいらーく」があると思います。今では「ガスト」が店舗名になっていますね。 この「スカイラーク」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「スカイラーク」とは意味?英語で「skylar […]

  • 2017-02-21

「慮る」とは何と読む?またその意味は?正解は「おもんばかる」ではなく「おもんぱかる」との事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「今後を慮ると…」 遠慮(えんりょ)や、考慮(こうりょ)の「りょ」ですよね。りょる? まったくわかりません。早速調べてみました。 「慮る」とは「おもんぱかる」と読んで、あれこれと考える、思いをめぐらす、といった意味になるとの事。「虍(とらかんむり/とらがしら)」に「思(おもう)」と書く「慮(りょ)」の文字は、考える、 […]

  • 2017-02-17

「覆水盆に返らず」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ふくすいぼんにかえらず」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「覆水盆に返らず」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「覆水盆に返らず」とは「ふくすいぼんにかえらず」と読み、意味としては、一度壊れてしまった夫婦の絆は元に戻らない、といった意味になるのだそうです。中国の故事に由来しており、釣り好きで有名な太公望の逸話で、毎日勉強する為に読書をしていると、妻が愛想 […]

  • 2017-02-16

「大法螺」とは何と読む?またその意味とは?正解は「おおほら(おおぼら)」との事。

雑誌を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「よく大法螺を…」 「大法螺」。。 まったく読めません。早速知らべてみました。 「大法螺」とは「おおぼら」と読み、大きな嘘、との意味になるとの事。以前、噓つきの事をなんで「ほらふき」と言うのかと書いたことがありましたが、嘘=法螺(ほら)の事だった模様です。 山伏が吹く法螺貝(ほらがい)から由来して、大げさな、誇張してとの意味 […]

  • 2017-02-07

「喧伝」とは何と読む?またその意味は?正解は「けんでん」と読むとの事。

新聞を読んでいると、あまり見かけない漢字に目に止まりました。 「広く喧伝するよう…」 「喧伝」。。 ケンデン、でしょうか?人に伝える、といったニュアンスかとは思うのですが。 ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「喧伝」とは「けんでん」と読み、意味としては、盛んに言いふらす、世間にはやし伝える、といった意味になるとの事。 単に伝える、といった意味ではなくて […]