- 2017-03-30
「きせきにはいる」とはどういう意味?漢字で「鬼籍に入る」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キセキにはいる訳ですが…」 「きせきにはいる」。。 奇跡?ミラクル、じゃないですよね?早速調べてみました。[myadgg] 「きせきにはいる」とは「鬼籍に入る」と記述して、鬼籍とは、閻魔様が持っている閻魔帳に記入される、と言う事で、死亡する、との意味になるとの事。他にも「鬼籍に登る」とも言われるとの事。 なるほど、お亡くな […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キセキにはいる訳ですが…」 「きせきにはいる」。。 奇跡?ミラクル、じゃないですよね?早速調べてみました。[myadgg] 「きせきにはいる」とは「鬼籍に入る」と記述して、鬼籍とは、閻魔様が持っている閻魔帳に記入される、と言う事で、死亡する、との意味になるとの事。他にも「鬼籍に登る」とも言われるとの事。 なるほど、お亡くな […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味不明な文言を耳にしました。 「カンカをまじえたなかで…」 「カンカをまじえた」。。 「感化を交えた」?でしょうか?意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「かんかをまじえる」とは漢字で「干戈を交える」と記述して、「干戈(かんか)」とは武力、戦争との意味になるとの事。初めの、「干(かん)」とは、盾(たて)、「戈(か)」とは、鉾(ほこ […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない語句が耳に残りました。 「つかさつかさで対応する…」 「ツカサツカサ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「つかさつかさ」とは、漢字で「司司(司々)」「官官(官々)」などと記述して、行政、政府の各省庁を意味しているのだとか。司(つかさ)とは、官庁(かんちょう)との意味で、それを重ねて、各官庁で、との意味に […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それ、ツジツマがあわないよね…」 「つじつま」。。 理屈があわない、道理があわない、といった意味になるかとは思いますが、この「ツジツマ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「つじつま」とは漢字で「辻褄」と記述して、そもそも着物の部分の名称で、「辻(つじ) […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?を耳にしました。 「話がシリキレトンボになってしまって…」 「しりきれとんぼ」。。 中途半端、との意味かと理解していますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか?尻が切れたトンボ?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「しりきれとんぼ」とは「尻切れ蜻蛉」とも記述して、そのまま尻が切れたトンボ、との意味にとれ […]
雑誌を読んでいると、読みの分からない漢字を目にしました。 「頑なに韜晦され…」 「韜晦」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「韜晦」とは「とうかい」と読み、自分の考えや立場を隠す、姿を隠す、との意味になるとの事。前半の「韜(とう)」とは、袋との意味があり、包み隠す、との意味もあるとの事。「韜む(つつむ)」と読ませるケースもあるのだとか。後半の「晦(かい)」 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「こんぱん、話題になっています…」 「コンパン」。。 ポケモンGO のコンパンじゃないですよね。。ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こんぱん」とは漢字で「今般」と記述して、今回、この度、との意味になるとの事。このあいだ、先日、との意味の「先般(せんぱん)」との言い方がありますが、それと似た言い方で […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「僕のギャラなんてたかがしれてますよー」 「たかがしれている」。。 もちろん耳にしたこともあるし、大したことない、との意味なのも理解しておりますが、この「たかがしれる」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「たかがしれる」とは漢字で「高が知れる」と記述して、ここで言う「 […]