TAG

漢字

  • 2017-08-21

「まんじゅしゃか」とはどういう意味?漢字で「曼殊沙華」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「山口百恵さんのマンジュウシャカでしたー」 「まんじゅうしゃか」?「まんじゅしゃか」?? 「お饅頭」?「お釈迦さま」?? ひと時代前の歌でなんとなく記憶にある程度ですが、耳にした事のある歌です。が、この「まんじゅうしゃか」?「まんじゅしゃか」?とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg […]

  • 2017-08-19

「いきうまのめをぬく」とはどういう意味?漢字で「生き馬の目を抜く」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になることわざを耳にしました。 「本当にいきうまのめをぬくような所作で…」 「イキウマノメヲヌク」。。 「生き馬の目を抜く」ですよね?聞いた事がありますが、これってどういう意味になりましたっけ? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「いきうまのめをぬく」とは漢字で「生き馬の目を抜く」と記述して、素早く行動する、油断も隙もな […]

  • 2017-08-18

そもそも「ごめんください」とはどういう意味?その語源は?漢字で「御免下さい」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ごめんくださーい」 「ごめんください」。。 人様のお宅にお邪魔する時などの挨拶の言葉で普通に使いますが、この「ごめん」+「ください」とは、そもそもどういう意味になるのでしょうか?ごめん+ちょーだい、ってことですよね。。意味が分からん。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 まず前半の「ごめん」とは「御免」とも記述され、「免」に「 […]

  • 2017-08-17

そもそも「おはぎ」とはどういう意味?その語源とは?植物の萩(はぎ)に由来しているとの事。

先日、家族との会話でちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おはぎ買ってきたよー」 「オハギ」。。 お盆の今時期は季節ものになりますよね。おはぎ。ぼたもち。 そもそもこの「オハギ」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「おはぎ」とは、萩の餅(はぎのもち)、萩の花(はぎのはな)、と言われていて、前半の「萩(はぎ) […]

  • 2017-08-17

そもそも「真面目(まじめ)」とはどういう意味?またその語源は?「まじまじと見る」のマジから由来しているとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「大変真面目な彼は…」 「真面目」。。 マジメ、との意味はもちろん理解していますが、なんで「真面目」ま・めん・め、と記述して、マジメなのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadg] そもそも「マジメ」を「真面目」と記述するのは当て字なのだそうです。では、マジメ、とはどういう語源なのか調べて […]

  • 2017-08-16

「しこたま」とはどういう意味?もともとは九州の方言に由来しているとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「もう本当にシコタマ飲まされて…」 「しこたま」。。 いっぱい、たくさん、との意味になるのかとは思いますが、そもそもこの「しこたま」とはどのような意味になるのでしょうか?またその語源は?? ちょっと下ネタっぽい音ですが、ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「しこたま」とは九州で使われていた […]

  • 2017-08-15

「狡猾」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうかつ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「なんとも狡猾な表情で…」 「狡猾」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「狡猾」とは「こうかつ」と読んで、卑怯、ずるがしこい、自分だけ得しようとする、と言った意味になると事。前半の「狡(こう)」とは「狡い(ずるい)」とも読まれる語句。後半の「猾(かつ)」とは、悪賢い、との意味になるとの事。狡くて悪賢 […]

  • 2017-08-14

「知行合一」とは何と読む?またその意味は?正解は「ちこうごういつ」と読むとの事。

読書をしていると読みの分からない四字熟語を目にしました。 「知行合一でなければ知りえない…」 「知行合一」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「知行合一」とは「ちこうごういつ」と読むのだそうです。意味としては、物事を知るだけでなく、実際に経験して初めて理解できるのだ、といった意味になるのだそうです。学問を頭に詰め込んで知識だけ深めても意味はなく、それらを実践して実体 […]