TAG

漢字

  • 2017-10-23

「やきがまわる」とはどういう意味?漢字で「焼きが回る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が耳に残りました。 「最近すっかりヤキがまわったようで…」 「ヤキがマワる」。。 なんとなく、腕が鈍る、技術が低下する、といった意味なのかとは理解しておりますが、この「やきがまわる」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「やきがまわる」とは漢字で「焼きが回る」と記述して、年を取るなどして腕 […]

  • 2017-10-22

そもそも「そろばん」とはどういう意味?その語源は?漢字で「算盤」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「小学校からソロバンをやってて…」 「そろばん」。。 そもそもこの「ソロバン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そろばん」とは漢字で「算盤」と記述するとの事。古い漢字の読み方である唐音でこの「算盤」を発音すると、「ソワンパン」と読まれるのだとか。そこから転じて「ソロバン」と読 […]

  • 2017-10-19

「手弱女」とは何と読む?またその意味、語源は?正解は「たおやめ」と読むとの事。

読書をしていると、またまた意味がハッキリ分からない文言に目が止まりました。 「晴れ姿の益荒男と手弱女の良い仲で…」 「手弱女」。。 てよわおんな?? 昨日の「益荒男(ますらお)」に関連した語句になる模様ですが、どのような意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「手弱女」とは「たおやめ」または「たわやめ」と読んで、おしとやかな […]

  • 2017-10-18

「益荒男」とは何と読む?またどういう意味?語源は?正解は「ますらお」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「大変な益荒男で…」 「益荒男」。。 えきあれおとこ?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「益荒男」とは「ますらお」と読んで、立派で力強い男、といった意味になるとの事。転じて、武士、侍、狩人、猟師、などといった意味でも使われるとの事。語源としては、その昔、立派な成人男子の事を、優れた男 […]

  • 2017-10-16

「しらはのやがたつ」とはどういう意味?漢字で「白羽の矢が立つ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になることわざ?慣用句?を耳にしました。 「今回、しらはのやがたった訳ですが…」 「しらはのやがたった」。。 話の流れから、選ばれた、指名された、との意味になるかと思いますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「しらはのやがたつ」とは漢字で「白羽の矢が立つ」と記述して、生贄(いけに […]

  • 2017-10-15

「禍禍しい」とは何と読む?またその意味は?正解は「まがまがしい」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「なんとも禍禍しい…」 「禍禍しい」。。 まったく読めません。早速調べてみました。 「禍禍しい」とは「まがまがしい」と読んで、不吉、いまいましい、好ましくない、といった意味になるとの事。そもそも「禍(まが)」の文字は、わざわい、との意味でもあり、災禍(さいか)、戦禍(せんか)、などとも使われ、災害から起こる被害、戦争被 […]

  • 2017-10-14

「さそいみず」とはどういう意味?漢字で「誘い水」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「この行動がサソイミズになって…」 「さそいみず」。。 「誘い水」でしょうか。なんとなく、スムーズに事を運ぶ為の行動、といったイメージでおりますが。 ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「さそいみず」とは漢字で「誘い水」と記述して、そもそも、井戸などのポンプで水が出ない時に注ぎこみ水の事を言っているのだとか。 […]

  • 2017-10-12

「電磁パルス」の「パルス」とはどういう意味?英語で「Pulse」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「電磁パルスの導入を…」 「電磁パルス」。。 ここのところ耳にする語句ですが、この「パルス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「パルス」とは英語で「Pulse」と記述して、そもそも、鼓動(こどう)、脈拍(みゃくはく)との意味なのだそうです。他にも、音楽の旋律、拍 […]