TAG

漢字

  • 2017-12-28

「いとめをつけない」とはどういう意味?漢字で「糸目を付けない」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にお金にいとめをつけない感じで買うので…」 「いとめをつけない」。。 惜しむことなく、といった意味になるのかとは思うのですが、ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「いとめをつけない」とは漢字で「糸目を付けない」と記述して、風を受けて飛び上がる凧(たこ)の糸に例えて、すべて自由にして制限を加えない、金を際限なく使 […]

  • 2017-12-27

「矩を踰える」とは何と読む?またその意味は?正解は「のりをこえる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味不明な語句に目が止まりました。 「人の道の矩を踰えるような…」 「矩を踰える」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「矩を踰える」とは「のりをこえる」と読んで、始めの「矩(のり)」とは、掟(おきて)、規則、との意味になるとの事。後半の「踰える(こえる)」とは、そのまま、こえる、乗り越える、との意味。あわせて、掟を破る、規則をこえる、と […]

  • 2017-12-26

「繙く」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひもとく」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「歴史を繙く…」 「繙く」。。 ばんく?じゃないですよね。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「繙く」とは「ひもとく」と読んで、書物を開く、その英知に触れる、といった意味になるとの事。紐解く(しもとく)と一般的には使われる言い回しで、そのまま昔の書物、巻物の紐を解いて読む、といったところから使われている語句に […]

  • 2017-12-25

「しんねこ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「真猫」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ふたりはシンネコの中で…」 「しんねこ」。。 話の流れから、仲が良い、との意味になるのかとは想像できるのですが、この「しんねこ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しんねこ」とは漢字で「真猫」とも記述され、気のある男女が仲睦まじく向き合って静かに語らう様、といった意味 […]

  • 2017-12-24

「率先垂範」とは何と読む?またどういう意味?正解は「そっせんすいはん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語が目に止まりました。 「自らが率先垂範して…」 「率先垂範」。。 前後の話から、難しい事に進んで飛び込む、といった意味で使われているのかと思いますが、これって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「率先垂範」とは「そっせんすいはん」と読んで、前半の「率先(そっせん)」とは、進んで事を行う、との意味。後半の […]

  • 2017-12-23

「平身低頭」とは何と読む?またその意味は?正解は「へいしんていとう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「平身低頭の姿勢で…」 「平身低頭」。。 頭を低く身を隠す、災害から身を守る、といったイメージでしょうか? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「平身低頭」とは「へいしんていとう」と読んで、初めの「平身(へいしん)」とは、身をかがめる事。後半の「低頭(ていとう)」とは、頭を下げる、との意味になり、た […]

  • 2017-12-22

「欣喜雀躍」とは何と読む?またその意味は?正解は「きんきじゃくやく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味のはっきりしない四字熟語が目に止まりました。 「欣喜雀躍の如く…」 「欣喜雀躍」。。 何と読むのかさっぱり分かりません。早速調べてみました。 「欣喜雀躍」とは「きんきじゃくやく」と読んで、すごく喜ぶ、こおどりする程に喜ぶ、といった意味になるのだそうです。前半の「欣喜(きんき)」とは、いずれも、喜ぶ、との意味になるとの事。後半の「雀躍(じゃくやく)」とは、 […]

  • 2017-12-21

「かいじゅう」とはどういう意味?漢字で「懐柔」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「これでカイジュウできるとは…」 「かいじゅう」。。 怪獣(カイジュウ)、ではない事は前後の会話から明らかなのですが。 ちょっと引っ掛かったので早速調べてみました。 「かいじゅう」とは漢字で「懐柔」と記述して、自分の意図した事になるように他人を手なずける、といった意味になるとの事。前半の「懐(カイ)」とは、ふとこ […]