TAG

漢字

  • 2018-01-08

「鉄腸」とはどういう意味?また何と読む?正解は「てっちょう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「鉄腸の意志の元…」 「鉄腸」。。 前後の話の内容から、なんとなく硬い意志、といった意味なのかとは理解できるのですが、これって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鉄腸」とは「てっちょう」と読んで、鉄の心、固い意志、といった意味になるとの事。後半の「腸(ちょう)」は、内臓(ないぞう)、は […]

  • 2018-01-05

「さんごのひだち」とはどういう意味?漢字で「産後の肥立ち」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「さんごのひだちが思ったより…」 「さんごのひだち」。。 前後の会話から、出産後の体調の事をお話していた模様なのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さんごのひだち」とは漢字で「産後の肥立ち」と記述して、後半の「肥立ち(ひだち)」とは、肥え太る、とのイメージになり、順調に回復する、との意味に […]

  • 2018-01-04

「艶福家」とは何と読む?またその意味は?正解は「えんぷくか」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「艶福家で知られる…」 「艶福家」。。 ちょっと大人な意味になりますでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「艶福家」とは「えんぷくか」と読んで、「艶福(えんぷく)」とは、多くの女性に慕われる、モテる男性、との意味になるとの事。「家」を付けて、モテ男、といったイメージで使われる俗語 […]

  • 2018-01-02

「つるべうち」とはどういう意味?漢字で「連べ打ち」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの時は調子よくツルベウチに…」 「つるべうち」。。 どこかで聞いた事があるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「つるべうち」とは漢字で「連べ打ち」と記述して、銃を立て続けに打つ事、そこから転じて、野球でバッターが連続してヒットを量産する事、との意味になるのだそうです。また当て […]

  • 2018-01-01

そもそも「おせち料理」の「おせち」とはどういう意味?漢字で「御節供」と記述されていたとの事。

新年あけましておめでとう御座います。 今年も日々精進して参ります、よろしくお願い致します。 お正月に関連して調べていると、お正月と言えばおせち料理。 そもそもこの「おせち」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 おせち料理(御節料理)とは、そもそもその昔、季節の変わり目(節)に記念して作られる「節日(せつにち)」の料理、との意味で、節供料理(せっくりょうり […]

  • 2017-12-31

「除夜の鐘(じょやのかね)」の「除夜(じょや)」とはどういう意味?

今年最後の投稿になります。今年も当サイトをご覧いただきありがとう御座いました。 来年もまたよろしくお願い致します。 大晦日、と言えば、除夜の鐘(じょやのかね)、ですが、そもそもこの「除夜(じょや)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「除夜(じょや)」とは、一年の最後の夜、大みそかの夜の意味になるとの事。 関連して「徐日(じょじつ)」との語句もあり、こ […]

  • 2017-12-30

「つごもり」とはどういう意味?漢字で「晦日」または「晦」と記述するとの事。

年末に関連して諸々調べていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「つごもり」 つごもり。。初めて聞いたような。早速調べてみました。 「つごもり」とは漢字で「晦日」または「晦」と記述して、月末、との意味になるとの事。昔の暦では、月末には月が隠れる、と、されていたところから「月隠(つきごもり)」と言われていたのだそうです。転じて「つごもり」と言われるようになり、同様の意味で月末を意味する、晦 […]

  • 2017-12-29

「あおたがい」とはどういう意味?漢字で「青田買い」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「アオタガイですでに内定を…」 「あおたがい」。。 大学生の新卒入社の話だったのですが、この「あおたがい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったの早速調べてみました。 「あおたがい」とは漢字で「青田買い」と記述して、大企業などが先立って卒業見込みの大学生などに内定を出す事を言うのだそうです。そもそも「青田( […]