- 2018-02-12
「とうがたつ」とはどういう意味?漢字で「薹が立つ」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ちょっとトウがたっているのではないかと…」 「トウがたっている」。。 鉄塔(てっとう)などの、塔(とう)が立つ?でしょうか?? 話の前後から、意味がつながりませんが、ほかの意味があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「とうがたつ」とは漢字で「薹が立つ」と記述して、時期が過ぎている、 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ちょっとトウがたっているのではないかと…」 「トウがたっている」。。 鉄塔(てっとう)などの、塔(とう)が立つ?でしょうか?? 話の前後から、意味がつながりませんが、ほかの意味があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「とうがたつ」とは漢字で「薹が立つ」と記述して、時期が過ぎている、 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にダメですよ、マンビキなんて…」 「まんびき」。。 店頭の商品を盗む行為のいわゆる「まんびき」かと思いますが、そもそもこの「まんびき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「まんびき」とは漢字で「万引き」と記述して、そもそも由来としては、野菜が出来すぎないように、余分な苗を抜 […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「自らの怯懦を恥じて…」 「怯懦」。。 まったく意味が分かりません。。 早速調べてみました。 「怯懦」とは「きょうだ」と読んで、意気地なし、臆病、弱気、といった意味になるとの事。前半の「怯(きょう)」は、怯える(怯える)との意味。後半の「懦(だ)」は、「ジュ」と読むこともあり、また、懦い(よわい/弱い)との意味でもある […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ポイントはかんすいの分量で…」 「カンスイ」。。。 ラーメンの製麺に関しての話題で、ラーメンなどの中華めんに入っている、という事で聞いた事のあるこの「かんすい」ですが、これっていったいどういうものになるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かんすい」とは漢字で「鹹水」「乾水」などと記 […]
読書をしていると、ちょっと意味の分からない語句に目が止まりました。 「しかつめらしい様子で…」 「しかつめらしい」。。 まったく意味が分かりません。。早速調べてみました。 「しかつめらしい」とは、堅苦しい、まじめくさっている、もっともらしい、といった意味になるとの事。「しかべつらしい」ともされ、また漢字で「鹿爪らしい」と当て字で記述されることもあるのだそうです。 なるほど、前後の話の内 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「見つからないように、じっとしていると…」 「じっとする」。。 そもそもこの「じっと」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「じっとする」とは漢字で「凝とする」と記述して、「凝」の文字は、ぎょう、こる(凝る)、こらす(凝らす)、と読まれ、凝固(ぎょうこ)、凝 […]
ラジオで落語を聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「本日の演目はたらちねで…」 「たらちね」。 どこかで聞いた事のある語句ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「たらちね」とは漢字で「垂乳根」と記述して、母親、または父親、またはその両方の両親、を意味する語句になるとの事。和歌でうたられた事により言 […]
読書をしていると、読みの分からない漢字に目が止まりました。 「… 端倪すべからざる …」 「端倪」。。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「端倪すべからざる」の「端倪」とは、「たんげい」と読んで、初めの「端(たん)」とは、始まり、との意味。後半の「倪(げい)」とは、終わり、との意味で、物事の始まりと終わり、終始、また、始まりと終わりを推し […]