- 2018-03-05
「いっぽんどっこ」とはどういう意味?漢字で「一本独鈷」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「それからはイッポンドッコで…」 「いっぽんどっこ」。。 話の内容から、大組織から独立した、といったイメージなのかと理解したのですが、この「いっぽんどっこ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いっぽんどっこ」とは漢字で「一本独鈷」と記述して、男性用の帯紐(お […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「それからはイッポンドッコで…」 「いっぽんどっこ」。。 話の内容から、大組織から独立した、といったイメージなのかと理解したのですが、この「いっぽんどっこ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いっぽんどっこ」とは漢字で「一本独鈷」と記述して、男性用の帯紐(お […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「最近のデンモクは進化していて…」 「デンモク」。。。 これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「デンモク」とは英語かと思いきや日本語で、カラオケボックスにあるタッチパネルの事を言うのだとか。正式には「電子目次本(でんしもくじぼん)」と呼ぶタッチパネルで、略して「 […]
読書をしていると、ちょっと読みの不明な語句に目が止まりました。 「弊履の如く処分する…」 「弊履」。。。 処分、と言っているので、何かを整理しているのかとは理解出来るのですが「弊履」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「弊履」とは「へいり」と読んで、破れた履物、価値のないもの、といった意味になるとの事。「弊履(へいり)」の前半「弊( […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これまでの努力がスイホウにきしますよ…」 「スイホウにきします」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「すいほうにきする」とは漢字で「水泡に帰する」と記述して、水の泡に帰る、水の泡になる、努力が無駄になる、との意味になるとの事。前半の「水泡(すいほう)」とはそのまま、水の泡(みずのあわ)との意 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「きにたけをついだような内容で…」 「きにたけをついだ」。。。 まったく意味が分かりませんが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「きにたけをつぐ」とは漢字で「木に竹を接ぐ」と記述して、調和できない、ちぐはぐ、釣り合わない、といった意味になるとの事。木に竹を […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「これからは倜儻不羈の精神で…」 「倜儻不羈」。。 まったく意味が分かりません。そして全く読めません。。 早速調べてみました。 「倜儻不羈」とは「てきとうふき」と読んで、優秀で信念があり安易に人に左右されない、といった意味になるとの事。前半の「倜儻(てきとう)」とは、普通の人よりとても優秀、との意味で、「倜(てき) […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「クルワから逃げ出してきたのです…」 「くるわ」。。 酷い処遇の職場から逃げ出してきた、といったような意味なのかとは理解出来ましたが、この「くるわ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くるわ」とは漢字で「郭」「廓」または「曲輪」などと記述して、お城のように堀や塀 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「シャカニセッポウかと思いますが…」 「しゃかにせっぽう」。。 なんとなく聞いた事のある語句、ことわざでしょうか?に、なりますが、そもそもこの「シャカニセッポウ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しゃかにせっぽう」とは漢字で「釈迦に説法」と記述して、前半の「釈迦(しゃか)」と […]