TAG

漢字

  • 2018-05-04

「煩瑣」とは何と読む?正解は「はんさ」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない漢字に目が止まりました。 「煩瑣な事項に…」 「煩瑣」。。。 まったく読めません。意味に分かりません。。早速調べてみました。 「煩瑣」とは「はんさ」と読んで、こまごまして煩わしい、といった意味になるとの事。前半の「煩(はん)」とは、煩雑(はんざつ)、煩悩(ぼんのう)などとも使われる文字で、音読みでは「ハン」または「ボン」と読まれ、訓読みでは「わずらわし […]

  • 2018-05-03

「てまえみそ」とはどういう意味?漢字で「手前味噌」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「てまえみそで、お恥ずかしいですが…」 「テマエミソ」。。 耳にしたことはありますが、これってそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てまえみそ」とは漢字で「手前味噌」と記述して、要約すると、自分の家で作ったお味噌、との意味になるのだそうです。その昔、お味噌は各 […]

  • 2018-05-01

「たいげん」とはどういう意味?漢字で「体現」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「唯一タイゲンされておられるので…」 「たいげん」。。 大言??タイゲン。。 「大言」だと前後の内容と意味が合わないような気がしますが、この「タイゲン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の「たいげん」とは漢字で「体現」と記述して、実現している、具体的な形にする、具 […]

  • 2018-04-30

「しんきくさい」とはどういう意味?漢字で「辛気臭い」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「お前、しんきくさいなぁー」 「しんきくさい」。。。 どこかで聞いた事はありますが、そもそもこの「シンキクサイ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しんきくさい」とは漢字で「辛気臭い」と記述して、気分が滅入っている、いじける、陰気、思うようにならずじれったい、などなどといった意味になるとの事 […]

  • 2018-04-27

「剔抉」とは何と読む?またその意味は?正解は「てっけつ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「○○を剔抉して…」 「剔抉」。。。 まったく読めません。。また意味も分かりません。。早速調べてみました。[myadgg] 「剔抉」とは「てっけつ」と読んで、えぐりだす、あばく、ほじくり出す、といった意味になるとの事。前半の「剔」とは、テキ、テイ、とも読まれ、えぐる(抉る)、そる(剃る)、との意味になるとの事。後半の […]

  • 2018-04-26

そもそも「やりだま」とはどういう意味?漢字で「槍玉」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それでヤリダマにあがって…」 「ヤリダマ」。。 出る杭が打たれた的な意味になるのかと思いますが、この「やりだま」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「やりだま」とは漢字で「槍玉」と記述して、武具の槍(やり)を手玉(てだま)のように自由自在に使いこなす、との意味 […]

  • 2018-04-25

「市井の人」とはどういう意味?また何と読む?正解は「しせいのひと」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「これは市井の人にも…」 「市井の人」。。 シイのヒト?? 苗字か何かでしょうか?? 簡単な漢字なだけによく意味が分かりませんが、コレって何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「市井の人」とは「しせいのひと」と読んで、「市井(しせい)」とは、井戸 […]

  • 2018-04-23

「寡聞」とはどういう意味?また何と読む?正解は「かぶん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「寡聞にして…」 「寡聞」。。 どこかで見たような気がしますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「寡聞」とは「かぶん」と読んで、見聞きする事が少なく知識が乏しい、といった意味になるとの事。「寡聞にして存じません」などと使われる事が多く、遜って謙遜する […]