TAG

漢字

  • 2018-06-11

そもそも「むやみ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「無闇/無暗」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「むやみにやってもダメなんだよ。」 「ムヤミ」。。 なんとなくやっても意味がない、といった意味で使っていたのは勿論理解できますが、そもそもこの「むやみ」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「むやみ」とは漢字で「無闇/無暗」と記述され、後先を考えずに行うこと、限度を超えている、とい […]

  • 2018-06-08

「怜悧」とは何と読む?またどういう意味?正解は「れいり」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「大変怜悧な若者で…」 「怜悧」。。。 れいり?でしょうか? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「怜悧」とは「れいり」と読んで、優秀、賢い(かしこい)、利口、頭が良い、といった意味になるとの事。前半の「怜(レイ)」とは、訓読みで、あわれむ、さとい、とも読まれ、かしこい、頭が良 […]

  • 2018-06-07

そもそも「びっくりぎょうてん」などと言われる「ぎょうてん」とはどういう意味?その語源は?漢字で「仰天」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それを聞いた時はビックリギョウテンで…」 「びっくりぎょうてん」。。 「ギョウテン」。。。 前半の、ビックリ、は、感嘆詞になるのかと思いますが、後半の「ぎょうてん」とはそもそもどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ぎょうてん」とは漢字で「仰天」と記述して […]

  • 2018-06-06

「おれきれき」とはどういう意味?漢字で「お歴々/歴歴」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味不明な語句が耳に残りました。 「このたびオレキレキの方々が…」 「おれきれき」。。。 話の内容から、有名、著名な方々が一堂に会する、といった意味なのかとはイメージできたのですが、この、オレキレキ、とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「おれきれき」とは漢字で「お歴々/御歴歴 […]

  • 2018-06-05

「蚊帳の外」とはどういう意味?また何と読む?正解は「かやのそと」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みが分からない語句を目にしました。 「これまで蚊帳の外にいると…」 「蚊帳の外」。。。 かちょうのそと?? ちょっと意味が分からなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「蚊帳の外」とは「かやのそと」と読むとの事で、内情が分からない立場に置く、無視される、などといった意味になるとの事。そもそも、蚊帳(かや)とは、蚊(か)の侵入を防ぐ為に […]

  • 2018-06-04

「大宰相」の「宰相」とは何と読む?またその意味は?正解は「さいしょう」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「歴史に残る大宰相だ…」 「大宰相」。。 なんとなく、偉い人、といった意味で使われているのは理解できますが、この「大宰相」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「大宰相」の「宰相」とは「さいしょう」と読んで、簡単に言うと、総理大臣、首相、の事を言って […]

  • 2018-06-01

「そうごうをくずす」とはどういう意味?漢字で「相好を崩す」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「彼らのソウゴウをクズシタ姿が…」 「そうごうをくずした」。。。 総合を崩した?? まったく意味が分かりません。。早速調べてみました。[myadgg] 「そうごうをくずす」とは漢字で「相好を崩す」と記述して、表情が変わってニコニコする、笑顔になる、といった意味になるのだそうです。前半の「相好(そうごう)」とは、元々 […]

  • 2018-05-31

「奔騰」とは何と読む?またその意味は?正解は「ほんとう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの不明な語句に目が止まりました。 「物価が奔騰する上で…」 「奔騰」。。。 まったく読めません。。またどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「奔騰」とは「ほんとう」と読んで、異常に上昇する、大変な勢いであがる、といった意味になるのだそうです。前半の「奔(ホン)」とは、奔走(ほんそう)、自由奔放(ほんぽう)などと使われる語 […]