- 2018-07-05
そもそも「かいもく」とはどういう意味?漢字で「皆目」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これついてはカイモク見当がつかない…」 「かいもく」。。。 どこかで見聞きした事のある語句ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「かいもく」とは漢字で「皆目」と記述して、全然、まったく、といった意味になるのだそうです。古くから使われている語句で、かいもく、ま […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これついてはカイモク見当がつかない…」 「かいもく」。。。 どこかで見聞きした事のある語句ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「かいもく」とは漢字で「皆目」と記述して、全然、まったく、といった意味になるのだそうです。古くから使われている語句で、かいもく、ま […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それがとてもイキにかんじてですね…」 「いきにかんじて」。。 粋に?息に??感じて?? 粋、にしては、発音が違ったような気がしました。 ちょっとはっきりしなかったので、早速調べてみました。 「いきにかんじる」とは漢字で「意気に感じる」と記述して、やる気のある人、その熱意に感化され、こちらもやる気が湧いてくる、とい […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句を耳にしました。 「ショケイの皆様におかれましては…」 「しょけい」。。。 処刑?? さすがに、処刑の皆様、とは使わないと思いますが、この「ショケイ」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しょけい」とは漢字で「諸兄」と記述して、男性が同性の友人知人や親しい先輩などに向けて、敬 […]
読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「相手を籠絡する…」 「籠絡」。。。 カゴ、ラク、?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「籠絡」とは「ろうらく」と読んで、うまく丸め込んで思い通りに操る、といった意味になるとの事。 「籠絡(ろうらく)」の前半「籠(ろう)」とは、カゴ、との意味のほか、包む、包みこむ、閉じ込める、立てこもる、といった意味 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いつものモンキリガタの回答で…」 「もんきりがた」。。 どこかで聞いた事があるような無いような語句ですが、コレってそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もんきりがた」とは漢字で「紋切り型」と記述して、そもそも紋章(もんしょう)や、家紋(かもん)を切り抜くための型の事で、同じ […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「ここぞとばかりに大気焰を吐き…」 「大気焰」。。 たいきあん?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「大気焰」とは「大」+「気焰」からなる語句で「だいきえん」と読み、「気焰(きえん)」とは「気炎」とも記述され、炎のように熱い気持ち、威勢の良い言葉、大口をたたく、といった意味になり、「大」を付けて誇張 […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「堂々と論駁している様は…」 「論駁」。。。 ロン。。?? なんとなく、口論、または、議論する、といったイメージになるのかとは思うのですが、この「論駁」とは何と読むのでしょうか? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「論駁」とは「ろんばく」と読んで、論ずる相手の意見などを指摘、非難して舌鋒鋭く攻撃する、 […]
読書をしていると、またひとつ読むのよくわからない語句に目が止まりました。 「〇〇を標榜する人達の…」 「標榜」。。。 ひょうぼう?でしょうか?? ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「標榜」とは「ひょうぼう」と読んで、善い行いを称えて公の場に示す、または、主義主張などを公に示す、との意味になるのだそうです。前半の「標(ひょう)」とは、しるべ、しめす、などとも読まれ […]