TAG

漢字

  • 2020-09-29

そもそも「おはぎ」とはどういう意味?漢字で「お萩(御萩)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「お彼岸の季節と言えば、オハギですが…」 おはぎ。。。 もち米をあんこで包んだスイーツ的な食べ物の事かと思いますが、そもそもこの「おはぎ」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おはぎ」とは漢字で「お萩(御萩)」と記述して、秋のお彼岸の頃に咲く、萩(はぎ)の花に似 […]

  • 2020-09-28

「時化る」とは何と読む?またその意味は?正解は「しける」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「なんとも時化た表情で…」 時化た。。。??? とき、、ばけた。。?? この「時化た」、「時化る」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「時化た」とは「しけた」と読んで、「時化る」で調べてみると、激しい風雨などで海が荒れる、との意味のほか、金回りが悪い、貧しい […]

  • 2020-09-25

「くびっぴき」とはどういう意味?漢字で「首っ引き」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「マニュアルとくびっぴきで…」 クビッピキ。。。?? この「くびっぴき」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「くびっぴき」とは漢字で「首っ引き」と記述して、あるものと向き合い離れずに事を行う、といった意味になるのだそうです。別の言い方で「首引き(くびひき)」とも言われ […]

  • 2020-09-24

「ここうをだっする」とはどういう意味?漢字で「虎口を脱する」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「やっとの事でココウをだっする事が出来て…」 ここう、を、だっする、、。。?? この「ここうをだっする」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ここうをだっする」とは漢字で「虎口を脱する」と記述して、前半の「虎口(ここう)」とは、漢字そのままの意味で、トラの口、との […]

  • 2020-09-23

そもそも「だいなし」とはどういう意味?漢字で「台無し」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「これまでの努力がダイナシで…」 だいなし。。 努力が無駄になった、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「だいなし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「だいなし」とは漢字で「台無し」と記述して、物事がダメになる、役に立たなくなる、といった意味になるとの事。 […]