TAG

業界用語

  • 2017-09-11

「ガーメントダイ」とはどういう意味?英語で「garment dye」と記述するとの事。

雑誌を見ていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語に目が止まりました。 「ガーメントダイTシャツ」 「ガーメントダイ」。。 アパレル系の専門用語の類なのかとは思いますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? 素材の名称?デザイナーの名前?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ガーメントダイ」とは英語で「garment dye」と記述して、前半の「garment(ガーメント)」と […]

  • 2017-09-03

「根多」とはどういう意味?またその語源は?落語や漫才で言われる「ネタ」との事。

読書をしていると、ちょっと意味が分からない語句が目に止まりました。 「話の根多を探る…」 「根多」。。 「ねた」でしょうか?ちょっと意味がハッキリしませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「根多」とは、落語や漫才で言われるお話、いわゆる「ネタ」の事らしいです。漢字で記述するのは特に意味はなく当て字になるのだそうです。そもそもこの「ねた」とは、仕事の種、飯の種(たね)と言 […]

  • 2017-09-01

「ベロア」とはどういう意味?英語で「Velour」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「生地はベロア仕上げで…」 「ベロア」。。 衣料関連の話で、なんとなく耳にしたことがある生地の一種になるかと思いますが、コレってどういうものになるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ベロア」とは英語で「Velour」と記述して、ビロードやベルベットに似た生地の一種で、光沢があり厚 […]

  • 2017-08-23

「コールドチェーン」とはどういう意味?英語で「Cold chain」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「流通の要であるコールドチェーンを…」 「コールドチェーン」。。 話の内容から、物流関連の専門用語なのかな、と予想しましたが、コレっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「コールドチェーン」とは英語で「Cold chain」と記述して、医療品や生鮮食品を […]

  • 2017-08-22

「ピーキー」とはどういう意味?英語で「Peaky」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「若干ピーキーな感覚なので…」 「ピーキー」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ピーキー」とは英語で「Peaky」と記述して、体調が悪い、痩せてやつれている、神経質、といった意味の他に、山頂などを意味する「peak(ピーク)」から、尖った場所、先端、といった意味になるとの事。 今 […]

  • 2017-08-10

「カンパケ」とはどういう意味?業界用語で「完パケ」と言われる「完全パッケージ」の略語との事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「その段階でカンパケで入ってくので…」 「かんぱけ」。。 音楽関連のお話だったので、CDなどのアルバム関連の事かとは予想できたのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「カンパケ」とは、「完パケ」と記述して、完全パッケージ、の略語になるとの事。放送業界や音楽業界で使われる場合は、編集作業などの処 […]

  • 2017-08-02

そもそも「ギャラ」とはどういう意味?その語源は?英語で「guarantee」と記述する「ギャランティー」の略との事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「そこそこギャラも良いので…」 「ぎゃら」。。 出演料、報酬、といった意味で使っているのは理解していますが、そもそもこの「ギャラ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ギャラ」とはそもそも「ギャランティー」と読む語句の略語との事。英語で「guarantee」 […]

  • 2017-01-20

「ヨーソロー」とはどういう意味?ひらがなで「ようそろ(宜候)」と記述する航海用語との事。

NHK朝の連続ドラマを見ていると、ちょっと意味不明なカタカナ英語を目にしました。 「ヨーソロー」 「you so low」とかでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ヨーソロー」とはそもそも平仮名で「ようそろ」と記述する航海用語で、向きを変えた後に、今向かっている方向で良し、問題なし、と確認する号令との事。実際に呼ばれる際に「よーそろー」と言われるとの事。 なん […]