- 2015-12-16
「べらぼう」とはどういう意味?その語源とは?漢字で「箆棒」と記述するとの事。
読書をしていると、ちょっと気になる文言に目がとまりました。 「そのべらぼうな金額に…」 「ベラボウ」。。 ここでは、法外な、常識以上の、といった意味かと理解していますが、そもそもこの「べらぼう」とはどういう意味なのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「べらぼう」とは、その昔、見世物小屋で出し物にされていた容姿の醜い奇人、との意味になっていたのだそうです […]
読書をしていると、ちょっと気になる文言に目がとまりました。 「そのべらぼうな金額に…」 「ベラボウ」。。 ここでは、法外な、常識以上の、といった意味かと理解していますが、そもそもこの「べらぼう」とはどういう意味なのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「べらぼう」とは、その昔、見世物小屋で出し物にされていた容姿の醜い奇人、との意味になっていたのだそうです […]
先日、ランチで立ち寄ったお店でちょっと恥ずかしい思いをしてしまいました。 じゃあこの「秋さんみセット」を… 「秋ざんまいセット」ですね。かしこまりましたー。 「三味(さんみ)」じゃなくて「三昧(ざんまい)」なんですね。恥ずかしー。。 と言うか、「ざんまい」って「三昧」って記述するのですね。レトルトラーメンの「中華三昧(ちゅうかざんまい)」などで目にしているはずですが、「味」じゃなくて「 […]
小説を読んでいると、読みの分からない文言を目にしました。 「前から変梃な恰好を…」 「変梃」?? 何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「変梃」とは「ヘンテコ」と読み、意味としては、奇妙な、変な、といった意味になるとの事。関連して語源も調べてみると、「変」の意味を強調するイメージで「てこ」が付き、さらに「へんてこりん」と「りん」もプラスして言われる言い方もあると […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「兎に角、明日の…」 「兎に角」?? 「ウサギにツノ」?「カド」?? まったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「兎に角」とは「とにかく」と読むのだそうです。「兎(と)角(かく)」と読ませる漢字の意味とはまったく関係ない当て字なのだそうで、そもそも夏目漱石が作品中に多く使った事で広まっていった […]
ドラマを見ていると、セリフの中にふと気になる文言が耳に残りました。 「まったくお前はオテンバじゃのう。」 「おてんば」。。 女の子なのにやんちゃで困る、といった意味なのはもちろん知っていますが、この「おてんば」とはどのような語源なのでしょうか?また漢字ではどのように記述するのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「おてんば」とは「お転婆」と記述してするのだそうです。 […]
ナイナイの矢部さん青木裕子さん夫妻に元気な男の子が無事誕生だそうで、なんともおめでたいですね。 おめでとうございます! ん。。 「おめでとう」? 「めでたい」。 「目出度い」。。 この「おめでとう」や「めでたい」の語源ってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず、愛おしい(いとおしい)意味の「愛でる(めでる)」に、程度の強さを意味する「甚し(い […]
雑誌を読んでいるとふとした四字熟語に目が止まりました。 「ストーリーが無茶苦茶な上に…」 「むちゃくちゃ」。。 なんで「無いお茶、苦いお茶」と書くのだろうか。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 一説には、客が来ているのにお茶も出さない、または苦いお茶を出す、といった意味で、常識外れな事を表わしているとの説があるようですが、結論から言うとこの「無茶苦茶」とは当て字になるの […]
ラジオを聴いていると、聞きなれない文言を耳にしました。 「河島英五さんの曲で、のふうぞ。」 「のふうぞ」?? この曲自体は知っていたのですが、「のふうぞ」ってタイトルだったんですね。 というか、この「のふうぞ」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「のふうぞ」とは中部地方、岡山県で使われている方言で、生意気、やんちゃ坊主、といった意味で、つっぱっ […]