TAG

専門用語

  • 2018-01-25

「ガウジ痕(がうじこん)」とはどういう意味?英語で「gouge」と記述する模様。

「警察24時」的なテレビを見ていると、ちょっと気になる語句を目にしました。 「事故原因を調べているとガウジ痕を発見…」 「ガウジ痕」。。 「ガウジ」とはどういう意味になるのでしょうか?警察の専門用語? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ガウジ痕」の「ガウジ」とは、英語で「gouge」と記述して、木などを彫る丸いノミ、丸いタガネ、との意味のほか、彫る、えぐる、 […]

  • 2018-01-16

「アディショナルタイム」の「アディショナル」とはどういう意味?英語で「Additional」と記述するとの事。

ラジオをきいていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「アディショナルタイムに入ってからの…」 「アディショナルタイム」。。 耳馴染みのないカタカナ英語ですが、「アディショナル」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アディショナルタイム」の「アディショナル」とは英語で「Additional」と記述して […]

  • 2017-12-25

「ケルベロス」とはどういう意味?ギリシャ語で「Kerberos」、ラテン語で「Cerberus」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「前モデルを引き継ぐ形になったケルベロスで….」 「ケルベロス」。。 どこかで聞いたことがあるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ケルベロス」とはギリシャ語で、「Kerberos」、ラテン語で「Cerberus」と記述して、ギリシャ神話に登場する犬の怪物になるとの事。3つの頭を持ち尻尾が竜、たて […]

  • 2017-12-15

「パリティ」とはどういう意味?英語で「parity」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「お互いがパリティでないと…」 「パリティ」。。 パーティー、じゃなくて、パリティ。。 いったいどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。 「パリティ」とは英語で「parity」と記述して、同党の価値、均等、等価価格、といった意味になるとの事。また別の意味で、統計学などで女性の出産率、数学やコンピューターの […]

  • 2017-12-14

「レンチキュラー」とはどういう意味?英語で「lenticular」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「絵が変わるレンチキュラーで…」 「レンチキュラー」。。 まったく意味が分かりませんが、この「レンチキュラー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「レンチキュラー」とは英語で「lenticular」と記述して、レンズ状の、といった意味になるとの事。日本のカタカナ英語で言われ […]

  • 2017-12-12

そもそも「派手(はで)」とはどういう意味?またその語源は?

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「なんとも派手な装いに…」 「派手」。。。 見た目がスゴイ、人目を引く出で立ち、といった意味なのかと理解していますが、そもそもこの「派手」、「派」+「手」でなぜそのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「派手(はで)」とは、人目を引く、華やかな様子、といった意 […]

  • 2017-12-10

「常住坐臥」とは何と読む?またその意味は?正解は「じょうじゅうざが」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味の分からない四字熟語に目が止まりました。 「常住坐臥を支配している…」 「常住坐臥」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「常住坐臥」とは「じょうじゅうざが」と読んで、普段、いつも、との意味で、日常の立ち振る舞いの事を言っているとの事。そもそも仏教の教えで言われていた仏教用語で、本来は「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」とされ […]

  • 2017-11-26

「サステイン」とはどういう意味?英語で「Sustain」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「サステインの効いた…」 「サステイン」。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「サステイン」とは英語で「Sustain」と記述して、持続する、励ます、支える、重圧に耐える、と言った意味になるとの事。そもそもラテン語を語源とする語句なのだそうで、音楽の世界では、音 […]