TAG

ラテン語

  • 2017-04-17

そもそも「アリバイ」とはどういう意味?その語源は?英語で「alibi」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「その時間のアリバイはありません。」 「ありばい」。。 犯罪の容疑者などに対して、該当時間の所在確認の事だとは理解していますが、そもそもこの、アリバイ、とはどういう意味になるのでしょうか?日本語?英語?または別の言語?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アリバイ」とは英語で「alibi」と記述して、現場 […]

  • 2017-04-15

「セルシオ」とはどういう意味?アルファベットで「Celsior」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もトヨタの車で行きたいと思います。 今週はトヨタの中でも最高級車のひとつ、トヨタ・セルシオの由来を調べてみたいと思います。 「セルシオ」とはアルファベットで「Celsior」と記述する造語なのだそうです。なんでも、ラテン語で、最高、至極、最上級の、との意味を表す「celsus(セルサス)」から由来した造語なのだそうです。 また調べてみると、ラテン語で言われる「ce […]

  • 2017-03-28

ローマ字の書き方の意味とは。訓令式(日本式)とヘボン式の二種類あるとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる記事が目に止まりました。なんでもローマ字の学習でその表記をどのようにしたら良いのか混乱しているとの事。 あ、コレ。私も時々気になる話題です。例えば、「シ」を「si」と書くか「shi」と書くのか。「ジ」は「zi」が「ji」か?「ツ」は「tu」か「tsu」か、などなど。 コレってどちらが正しいのでしょうか?私的には、日本語的ないわゆるローマ字表記と、英語寄りな表記か […]

  • 2017-03-25

「スープラ」とはどういう意味?英語・ラテン語で「SUPRA」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は久しぶりに車の名前で行きます。 その昔、私初めて買った車がコレだったかと記憶しています。トヨタ・スープラ。 この「スープラ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「スープラ」とはラテン語で「SUPRA」と記述して、その上、上記、〇〇を超えた、との意味になるとの事。 常識を超えた、時代の上を行く、といったイメージになる […]

  • 2016-11-21

「ホスピタリティー」とはどういう意味?英語で「hospitality」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「それはホスピタリティの神髄と言いましょうか…」 「ホスピタリティ」。。 病院的な?ホスピタル?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ホスピタリティー」とは英語で「hospitality」と記述して、手厚いおもてなし、歓待(かんたい)との意味になるとの事。 なるほど、どこかで聞いたことがある […]

  • 2016-11-06

「エリシオン」とはどういう意味?アルファベットで「Elysion」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は昨日のホンダ・オデッセイに続いて、ホンダのワンボックス、現在では生産停止になっていたかと思いますが、高級ワンボックス、ホンダ・エリシオンを調べたいと思います。 「エリシオン」とはアルファベットで「Elysion」と記述して、ギリシャ神話の中で言われる、死後の楽園、との意味になるとの事。日本で言うところの天国のようなイメージなのかと思いました。昨日のオデッセイ(Od […]

  • 2016-11-05

「オデッセイ」とはどういう意味?英語で「odyssey」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今回は久々に世界のHONDA、ホンダさんの車で行きたいと思います。 本日はホンダの人気ミニバン、スタイリッシュでカッコいい、ホンダ・オデッセイの由来について調べてみたいと思います。 [myadgg] 「オデッセイ」とは英語で「odyssey」と記述して、長い冒険、知的な探求、といった意味になるとの事。語源としては、古代ギリシャ時代の「Odysseus(オデッセウス)」な […]

  • 2016-10-02

「グロリア」とはどういう意味?英語で「GLORIA」と記述するとの事。

昨日に引き続き、車名の由来、日産さんでいきます。昨日の「セドリック」に続き、姉妹車と言ってもいいでしょうか「グロリア」で調べて見たいと思います。コチラも人名でしょうか? 「グロリア」とは英語で「GLORIA」と記述して、元々はラテン語との事。意味としては、栄光、光栄、との意味になり、キリスト教のミサ曲の中でも頻繁に使われているとの事。人名に使われるケースも多いとの事。命名の由来としては現、今生天皇 […]