TAG

ビジネス

  • 2013-07-04

「イノベーション」とはどういう意味?(innovation)

先日会社での会話の中で、ちょっとよく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「はやりイノベーションの必要性が・・・」 「イノベーション」? なんとなく「社内の改革」的な意味で使っていたのかと予想はできたのですが、本当は一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「イノベーション」とは英語で「innovation」と記述して、革新、または新たな機軸の創造 […]

  • 2013-07-02

「コモディティ」とはどういう意味?英語で「commodity」と記述するとの事。

新聞を読んでいると、見慣れないカタカナ英語を目にしました。 「製品のコモディティ化による・・・」 「こもでぃてぃ」?? ちょっと良く分からないので早速調べてみました。 「コモディティ」とは英語で「commodity」と記述して、商品、日用品、必需品、農産物、などとの意味になるとの事。ラテン語を語源とする英語で、便利、快適、との意味だったのだそうです。 マーケティンの世界で、「コモディティ化」として […]

  • 2013-05-23

「ソフトスキル」とはどういう意味?和製英語だそうです。

先日職場での会話の中で、ちょっと意味のわからないカタカナ英語を耳にしました。 「専門技術ももちろんだけど、ソフトスキルが大切なんですよ。」 「ソフトスキル」?? その場ではなんとなく理解しているふりして切り抜けましたが、本当はどういう意味なのでしょうか? 話の流れから専門分野以外のスキル、といったイメージであるのは分かるのですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「ソフトスキル」とは和製英語 […]

  • 2012-11-05

「架電の件」とはどういう意味?なんて読む

先日業務上のメールでちょっと見慣れない文言を目にしました。 「先日の架電の件ですが・・・」 「架電」?? ちょっと意味がはっきりしませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「架電」とは「かでん」読み、電話をかける、との意味になるようです。 ここでまたふと疑問が。「電話をかける」が、橋を架けるなどの「架ける」? さらに調べてみると、そもそも電報を打つ事を「打電」と言いますが、これに関連 […]

  • 2012-10-26

英語のカレンダー。一週間の曜日(月・火・水・木・金・土・日)の省略形 覚え方。

なんとなく忘れがちな英語でのカレンダー、一週間の曜日の名前に関してのまとめです。 マンデー、チューズデー、ウェンズデー、サーズデー、フライデー、サタデー、サンデー、とカタカナ英語では一通り言えますが、いきなり「Tue」とか出てくると、あれ木曜だっけ?火曜だっけ?となってしまいます。火曜と木曜がちょっとゴチャゴチャするんですよね。 以下一覧まとめ。 月曜日 : Monday (Mon.) 火曜日 : […]

  • 2012-10-18

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します」の「鞭撻(べんたつ)」とはどういう意味?

新人が入ってくる際の挨拶で、半ば決まり事のように言われている文言があります。 「何も分からないので、どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。」 ふと気になりました。 「ご指導」はもちろん分かりますが、「ご鞭撻」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] すると、ちょっと怖いのですが、「鞭(ムチ)を打って懲らしめる」といった意味があるとの事。 また、「努力する […]

  • 2012-10-17

「矮小化」なんて読む?どういう意味?(わいしょうか)

新聞を読んでいると、見慣れない文言が目に止まりました。 「矮小化された問題を・・・」 「ぎしょうか」?? なんとなく文字のイメージから、小さくする、といったイメージなのかとは想像できますが、調べてみました。[myadgg] 「矮小化」とは「わいしょうか」と読み、意味としてはイメージの通り、小さくする、こじんまりさせる、といった意味になるとの事。ただし、議論や議題、問題などについて使用している場合は […]

  • 2012-10-04

「インターン」とはどういう意味?インターンシップ(internship)

先日新聞の求人欄でちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「インターンでも可」 「インターン」? なんとなく、試用期間アリ、といったような意味かとは思いましたが、ちょっとハッキリしなかったので調べてみました。[myadgg] 「インターン」とは、その昔、理容師・美容師に課せられた研修制度の事を言っていたとの事ですが、現在では研修医などの事を指しているようです。また同様の意味で、「イン […]