TAG

ビジネス

  • 2014-05-02

「バイアス」とはどういう意味?「バイアスがかかる」とは?偏見、先入観との意味?

職場での話。 ちょっとした意見を交わしている最中の事。 「彼の意見はちょっとバイアスが強いよね。」 「バイアス」。。。 なんとなく聞き流しましたが意味が分かりません。 デスクに戻り、早速調べてみました。[myadgg] 「バイアス」とは英語で「bias」と記述して、偏り(かたより)、斜め、といった意味になるのだそうです。 話の内容や、ジャンルなどにより若干ニュアンスが変わるようですが、今回私が聞い […]

  • 2014-04-11

「参画」とはどういう意味?またなんと読む?

仕事のメールで見覚えのない文言を目にしました。 「今回から参画させて頂きます…」 「参画」?? なんとなく参加(さんか)との意味なのは理解できますが、これって「サンガ」って打ち間違ったんですかね? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] これはミスタッチではなく、計画に参加するといった意味で「さんかく」と読む文言なのだそうです。 初めて知りました。 こんな日本語があったのですね。 […]

  • 2014-02-17

「ご苦労様です」は敬語ではない?間違えやすいビジネス敬語ですね。

先日仕事中、入ってまだ一年目の新人君の挨拶にちょっと違和感を覚えました。 「お仕事、ご苦労様でした。」 「ご苦労様」?? その場では疑問を感じつつも、「あぁ、、お疲れさん。。」みたいな感じで受け流したのですが、コレってちょっと上から目線的なイメージですよね?? ちょっと腑に落ちなかったので調べてみました。[myadgg] 調べてみるとやはり「ご苦労様」との文言は、目上の者から目下の者、上司から部下 […]

  • 2014-01-08

「フィックス」とはどういう意味?「fix」と記述して確定・完成といった意味だったようです。

取引先で打合せ中での事。 「ではその件はフィックスで…」 「フィックス」?? 一瞬「ファックス」?と思いましたが会話の流れでどうやら「完成」的な意味というのは理解できました。その時すぐに聞けるほどフレンドリーな間柄では無かったのでスルーしましたが、気になったので改めて知らべてみました。 「フィックス」とはアルファベットで「fix」と記述して、修理、修正、調整、固定、取り付け、確定、解決、といった意 […]

  • 2013-12-13

「過日(かじつ)」とはどういう意味?またその使い方は?

先日、仕事上のメールでちょっと気になる文言を目にしました。 「過日はひとかたならぬご厚情にあずかりまして・・・」 「過日」。。。 過去を表わす語句なのは分かりますが「先日」ではダメなのでしょうか? 普段使わない語句なので個人的に馴染みがないだけなのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 同じような疑問を持っている人も多く、いろいろな情報がありましたが、「先日」はごく最 […]

  • 2013-11-19

「デグレ」とはどういう意味?英語で「degrade」と記述するのだそうです。

仕事でのメールの中に、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「万が一デグレ等あればご指摘ください。」 「デグレ」?? なんとなく「不具合」的な事を言っているのは分かるのですが、「デグレ」とはまったく聞いたことがありません。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「デグレ」とは英語で「degrade」と記述し、「デグレード」と読むのだそうです。IT関連の業界で使われるワ […]

  • 2013-07-29

「エバンジェリスト」とはどういう意味?(evangelist)

ラジオを聴いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「国内有数のエバンジェリストの・・・」 「エバンジェリスト」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「エバンジェリスト」とは英語で「evangelist」と記述して、本来の意味としては、キリスト教の伝道師、熱狂的な支持者、といった意味なのだそうです。そこから由来して、専門知識を持ち世の中に広めていく人、といったニュアン […]

  • 2013-07-05

「仁義を切る」とはどういう意味?(じんぎをきる)

小説を読んでいると、ちょっと見慣れない語句を目にしました。 「その筋の仁義を切る様子よろしく・・・」 「仁義を切る」??? 「じんぎをきる」と読むのかと思いますがなにやら物騒なイメージが。 これって一体どういう意味なのでしょうか?早速調べてみました。[myadgg] 「仁義を切る(じんぎをきる)」とは、任侠やテキヤ(香具師)などの方々が初めて顔を合わせたときにする挨拶のことなのだそうです。時代劇や […]