- 2021-01-14
「らんじゃたい」とはどういう意味?漢字で「蘭奢待」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ランジャタイを手にして…」 らんじゃたい。。。??? 時代劇の内容を説明していた模様なのですが、この「ランジャライ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「らんじゃたい」とは漢字で「蘭奢待」と記述して、奈良時代に中国から伝来した香木(こうぼく)で、最上の伽羅(きゃら) […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ランジャタイを手にして…」 らんじゃたい。。。??? 時代劇の内容を説明していた模様なのですが、この「ランジャライ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「らんじゃたい」とは漢字で「蘭奢待」と記述して、奈良時代に中国から伝来した香木(こうぼく)で、最上の伽羅(きゃら) […]
先日、輸入中古車を見に行くと、またひとつちょっと気になるアルファベットがありました。 「MPH」 えむ、、ぴー、、えっち。。?? スピードメーター内にあった記述なのですが、この「MPH」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、帰宅後、早速調べてみました。 「MPH」とは英語で「mile per hour(マイル・パー・アワー)」の略語になり、1時間で進むマイル距離、との意味に […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「炎症反応をコウシンさせる…」 こうしん。。。 更新?行進?? 医療関連のお話だった模様なのですが、今回のこの「コウシン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「こうしん」とは漢字で「亢進」と記述して、気持ちがたかぶる、勢いが高まる、病気の勢いが高ぶり進む、といっ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「一流のモラリストであり…」 もらりすと。。。? この「モラリスト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「モラリスト」とは英語で「moralist」と記述して、道徳的な人、道徳的な問題を題材にする文筆家、などといった意味になるのだそうです。道徳、との意味の「Mo […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「次の曲は、アイベツリク…」 あいべつりく。。。?? どこかのアーチストさんの楽曲名だったのかと思いますが、この「アイベツリク」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「あいべつりく」とは漢字で「愛別離苦」と記述して、仏教でいわれる「八苦(はっく)」のひとつで、家族、親 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「長時間イヤーワームが続き…」 いやーわーむ。。?? この「イヤーワーム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「イヤーワーム」とは英語で「earworm」と記述して、「ear(イヤー)」+「worm(ワーム)」とで構成する英語で、そのまま直訳すると、耳ミミズ、と […]
雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「状況が芳しくない状態で…」 芳しくない。。 よろしくない。。?? この「芳しくない」とは何と読むのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「芳しくない」とは「かんばしくない」と読んで、調子が良くない、出来が悪い、といった意味になるのだそうです。「艹(くさかんむり)」に「方」と記述する「 […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ドイツの自動車メーカー、オペルの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていた、オペル・オリンピアについて調べて参ります。 「オリンピア」とはアルファベットで「Olympia」と記述して、古代ギリシャの都市名になるのだそうです。また女性名としても多く使われているのだとか。 初代モデルが1935年から1953年まで。二代目モデルが1967年から1 […]