- 2020-03-18
「もくよくじょこん」とはどういう意味?漢字で「沐浴抒溷」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味の分からない四字熟語が耳に残りました。 「特別な機会なのでモクヨクジョコンして…」 もくよく、、じょこん。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「もくよくじょこん」とは漢字で「沐浴抒溷」と記述して、前半の「沐浴(もくよく)」とは、お湯で体を洗い清める、との意味。続く「抒溷(じょこん)」とは、汚れを取り除く、との意味に […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味の分からない四字熟語が耳に残りました。 「特別な機会なのでモクヨクジョコンして…」 もくよく、、じょこん。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「もくよくじょこん」とは漢字で「沐浴抒溷」と記述して、前半の「沐浴(もくよく)」とは、お湯で体を洗い清める、との意味。続く「抒溷(じょこん)」とは、汚れを取り除く、との意味に […]
雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みの不明な漢字がありました。 「爾来この伴侶と共に…」 爾来。。。 この「爾来」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「爾来」とは「じらい」と読んで、その後、それ以後、以来、などといった意味になるとの事。 「爾来(じらい)」の前半、「雨」にも似た、カタカナの「メ」に似た「㐅」との文字が複数入っている「爾(じ […]
雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「脚下照顧してみれば…」 脚下、、照顧。。?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「脚下照顧」とは「きゃっかしょうこ」と読んで、自分の足元をよく見なさい、との意味の四字熟語になるのだそうです。もともと仏教に関連した語句で、前半の「脚下(きゃっか)」とは、自分の足元、との意味。続く「照顧(しょうこ)」 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「なんともキツリツとしていて…」 きつりつ。。。 この「キツリツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「きつりつ」とは漢字で「屹立」と記述して、高くそびえ立つ、または、人がジッとして動かずに立っている、との意味になるのだそうです。「屹立(きつりつ)」の前半、「山」に「 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「○○は倦んでいる様子で…」 倦んで。。?? 倦む??? この「亻(にんべん)」に「巻」と記述する「倦」との文字は何と読むのでしょうか? はっきり分からなかったので、早速調べてみました。 「倦む」とは「あぐむ」と読んで、今回の場合は、飽きている、との意味になる模様でした。「亻(にんべん)」に「巻」と記述する「倦」との […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「75ヶ所のナビキがあり…」 なびき。。。 登山関連のお話だったのですが、この「なびき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なびき」とは漢字で「靡」と記述して、修験道で言われる行場、礼拝の場所、などとの意味になるのだそうです。「麻」に「非」と合わせて「靡(なびき)」 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「この頃は、ダイドウショウイで…」 だいどうしょうい。。。 この「だいどうしょうい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「だいどうしょうい」とは漢字で「大同小異」と記述して、大差がない、似たり寄ったり、などとの意味になるのだそうです。前半の「大同(だいどう)」とは、 […]
ラジオを聞いていると、またひとつ意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「あればまさに、キュウジョのミョウといったモノで…」 きゅうじょ、の、、みょう。。 救助??九女?? 音楽関連の話をしていたのかと思いますが、この「きゅうじょ」とはどういう意味になるのでしょうか?? 「救助」や「九女」では意味がつながらなかったので早速調べてみました。 今回の「きゅうじょ」とは漢字で「翕如」と記 […]