TAG

車名

  • 2019-07-20

「ガーラ」とはどういう意味?フランス語で「GALA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はいすゞの車で参ります。 本日はいすゞの大型バス、いすゞ・ガーラについて調べて参ります。 「ガーラ」とはフランス語で「GALA」と記述して、お祭り、楽しい、面白い、などとの意味になるとの事。 1996年に販売開始され、モデルチェンジを繰り返し、現在二代目になるモデルを基本に、海外を含め多くの場面で、観光バスや路線バスとして使われているのだとか。 なるほど。フランス語 […]

  • 2019-07-14

「フォワード」とはどういう意味?英語で「FORWARD」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はイスズの中型トラック、いすゞ・フォワードについて調べて参ります。 「フォワード」とは英語で「FORWARD」と記述して、前に、先に、将来に、進歩、などとの意味になるのだとか。 初代モデルが1970年に販売開始され、1975年には二代目、1985年には三代目、1994年に四代目、2007年から現行モデルの五代目が販売中との事で、初代販売 […]

  • 2019-07-13

「エルフ」とはどういう意味?英語で「ELF」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はいすゞのトラックで参ります。 本日はいすずの中型トラック、いすゞ・エルフを調べて参ります。 「エルフ」とは英語で「ELF」と記述して、神話に登場するいたずら好きな小さな妖精、小人、そこに由来して、いたずら好きな人、といった意味でも使われている模様。 初代モデルが1959年に販売開始。1968年に二代目、1975年に三代目。1984年には四代目、1993年に五代目。 […]

  • 2019-07-07

「ピアッツァ」とはどういう意味?イタリア語で「Piazza」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はいすゞ自動車最後の乗用車、いすゞ・ピアッツァについて調べて参ります。 「ピアッツァ」とはイタリア語で「Piazza」と記述して、都市の中の広場、との意味になり、英語でも使われている模様で、その場合は、ベランダやポーチ、屋根付きの回廊、などとの意味になるのだそうです。いすゞのオフィシャル情報によれば、車社会の広場のような存在になることを […]

  • 2019-07-06

「117クーペ」とはどういう意味?開発中のコードネームになるとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もいすゞの車で参ります。 本日は今でもマニアも多く人気の高い、スタイリッシュなクーペ。いすゞ・117クーペについて調べて参ります。 「117クーペ」とは、開発中に付けられたコードネーム由来しているのだとか。 アルファロメオやフィアットなどのデザインを手掛けていたイタリアの工業デザイナー「Giorgetto Giugiaro(ジョルジェット・ジウジアーロ)」がデザイン […]

  • 2019-06-30

「ビークロス」とはどういう意味?アルファベットで「VehiCROSS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞ自動車の車で参ります。 本日は過去販売されていた、斬新なデザインで人気のあった、いすゞ・ビークロスについて調べて参ります。 「ビークロス」とはアルファベットで「VehiCROSS」と記述して、車両、乗り物、などとの意味の「Vehicle(ビークル)」と、視力、洞察力、未来像、などとの意味の「Vision(ビジョン)」。十字、交差、などとの意味の「Cross( […]

  • 2019-06-29

「アクシオム」とはどういう意味?アルファベットで「AXIOM」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もいすゞ自動車の車で参ります。 本日は、過去北米で生産販売されていたフルサイズSUV、いすゞ・アクシオムについて調べて参ります。 「アクシオム」とはアルファベットで「AXIOM」と記述して、原理、原則、自明の理、などといった意味になるのだそうです。 2001年から2005年までの四年間生産販売されていたとの事。またこの「AXIOM(アクシオム)」が、いすゞ自動車最後 […]

  • 2019-06-23

「ウィザード」とはどういう意味?英語で「Wizard」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイスズの車で参ります。 本日はその昔販売されていたいすゞの四駆、いすゞ・ウィザードについて調べて参ります。 「ウィザード」とは英語で「Wizard」と記述して、魔法の、男の魔法使い、との意味のほか、スラング的な使い方では、名人、天才、すごい、素晴らしい、といった意味になるとの事。そもそも古い英語で、賢人、との意味になるのだそうです。 1990年に販売開始され、19 […]