TAG

  • 2017-12-03

「百舌鳥の早贄」とはどういう意味?また何と読む?正解は「もずのはやにえ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「枝に刺さる百舌鳥の早贄が…」 「百舌鳥の早贄」。。 ヒャクシタトリのハヤ〇×?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「百舌鳥の早贄」とは「もずのはやにえ」と読んで、前半の「百舌鳥(もず)」とは、鳥のモズの事。後半の「早贄(はやにえ)」とは、モズが行う習性の事で、捕まえた爬虫類や昆虫など […]

  • 2017-12-02

「ことほぐに」とはどういう意味?漢字で「言祝ぐ」「寿ぐ」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ことほぐにふさわしい日に…」 「ことほぐに」。。。 これってどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ことほぐに」とは漢字で「寿ぐ」「言祝ぐ」と記述され、漢字のイメージの通り、お祝いする、幸運を祈る、との意味になるとの事。寿(ことぶき)に関連した言い方で、一般的で […]

  • 2017-12-01

「一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)」とはどういう意味?

読書をしていると、ちょっと意味がハッキリしないことわざが目に止まりました。 「とはいえ一寸の虫にも五分の魂で…」 「一寸の虫にも五分の魂」。。 「いっすんのむしにもごぶのたましい」ですよね。小さな虫にもゴブのタマシイ。。命を粗末にするな、といった意味になるのでしょうか? ちょっと意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしに […]

  • 2017-11-30

「ワードローブ」とはどういう意味?英語で「wardrobe」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語が耳に残りました。 「内装とあったワードローブで…」 「ワードローブ」。。 どこかで聞いた事があるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ワードローブ」とは英語で「wardrobe」と記述して、洋服箪笥(タンス)、小さな衣裳部屋、といった意味になるとの事。「ward-(ワード)」+「-robe(ロー […]

  • 2017-11-30

「侮る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あなどる」との事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「諸国民を侮るとは…」 「侮る」。。 カイる?マイる??じゃないですよね。。 なんとなく、バカにする、といった意味なのかとは前後の内容から推測できるのですが。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「侮る」とは「あなどる」と読んで、見くびる、軽視(けいし)する、相手を見下げてみる、バカにする、と […]

  • 2017-11-25

「憚り乍ら」とは何と読む?またその意味は?正解は「はばかりながら」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みが分からない語句に目が止まりました。 「憚り乍らご意見する…」 「憚り乍ら」。。。 これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「憚り乍ら」とは「はばかりながら」と読んで、へりくだって自分の意見などを伝える場合に使う語句で、恐縮ですが、恐れながら、出過ぎた事ですが、といった意味で使われるのだそうです。前半の「憚る(はばかる)」とは、避ける、恐れる […]

  • 2017-11-24

「ししるいるい」とはどういう意味?漢字で「死屍累々」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「シシルイルイの状況で…」 「ししるいるい」。。 音の響きだけ聞くとちょっとカワイイ感じの音ですが、話の内容から良い意味では無いようなイメージでしたが。 コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ししるいるい」とは漢字で「死屍累々」と記述して、前半の「死屍(しし)」とは、死体と […]

  • 2017-11-22

「ゲアする」の「ゲア」とはどういう意味?漢字で「下野(ゲヤ)」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「一方からゲアされた…」 「げあ」。。 カタカナ英語でしょうか。Gea? Gair? ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の「ゲア」は「げあ」ではなくて「げや」で、漢字で「下野」と記述するとの事。政治家や官僚など、官の職業を辞めて民間人に戻る、といった意味になるのだそうです。他にも、与党が破れて野党になる、研究者 […]