TAG

  • 2012-05-31

「旦那然」とはどういう意味?他にも「○○然」との言いまわしが。

小説を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「いかにも旦那然とした態度で…」 「旦那然」?? だんなぜん?? 早速調べてみました。[myadgg] が、意味が全然出てこないのです。で、よくよく考えてみると、「毅然(きぜん)」とか「愕然(がくぜん)」と言うように、先頭に他の意味をつけて言う言い回しなのかと思い、さらに調べてみました。[myadgg]すると手がかり発見。「母親然」や「紳士然」 […]

  • 2012-05-28

「筆舌に尽くし難い」とはなんて読む?どういう意味?良い意味でも使える?(ひつぜつにつくしがたい)

新聞を呼んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「なんとも筆舌に尽くし難い状況で…」 「筆舌に尽くし難い」?? これなんて読むんでしたっけ?? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] ふで、した、に、つくし、にくい。と。 「筆舌に尽くし難い」は「ひつぜつにつくしがたい」「しつぜつにつくしがたい」と読むのでした!思い出した。「ふでしたにつくしにくい」じゃないですよね。意味と […]

  • 2012-05-21

「五月雨式」とは何て読むんでしょう?またその意味は?(さみだれしき)

新聞を読んでいると見慣れない文言に目にとまりました。 「五月雨式に続いている…」 「ごがつアメしき」?? よく意味が分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「五月雨式」とは「さみだれしき」と読み、意味としては、ダラダラと途切れながらも長く続く様子、といったイメージのようです。そもそも「五月雨(さみだれ / さつきあめ)」というのが、古い暦の5月、現代の「梅雨」にあたる季節だった […]

  • 2012-05-18

「身体髪膚」とは何て読む?意味は?(しんたいはっぷ) 身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり : 孔子

最近、大阪市職員の入れ墨問題が騒がれておりますね。確かに公の人間が入れ墨を入れるのはどうなのかと、ちょっと厳しい感じもしますが共感できる面も大きいです。そんな話題の中で新聞を読んでいると、気になる四字熟語が目に止まりました。 「身体髪膚を軽く見る傾向が…」 「身体髪膚」?? じんたいかみふ?? なんとなく読んで字の如く、からだの事を言っているのかと思いますが、なんと読むのでしょうか? 早速調べてみ […]

  • 2012-05-17

十把一絡とはなんと読む?その意味は?「じゅっぱひとからげ」ではなく「じっぱひとからげ」が正解。

新聞を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「山積する問題を十把一絡にせず…」 「十把一絡」?? 全く読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「十把一絡」とは「じっぱひとからげ」と読み、意味としては、さほどたいした事でない物事をひとまとめにして扱う、といった意味なのだそうです。前半の「十把」とは、10個のの束、という意味で、つまりはまとまった何かを指している模様。後半の「一絡 […]

  • 2012-05-15

「括弧」とは何て読む?その意味は?(かっこ)種類一覧

友人とのメールの文中に見慣れない文言を発見しました。 「下の括弧の個所…」 「括弧??」 全く意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] なんと「括弧」とは「カッコ」の事なんですね。知らなかったー。。 ついでにカッコの種類もメモ代わりに記述しておきます。 () : 丸括弧 / まるかっこ 「」 : 鍵括弧 / かぎかっこ 『』 : 二重鍵括弧 / にじゅうかぎかっこ 【】 : 隅付 […]

  • 2012-05-14

「にてひなるもの」とはどうに書く?その意味は?

先日会話の中で「これってでもニテヒナルモノですよねー」と。 「似てるけど違う」といった意味かと認識してますが、なんとなく気になりました。 「似て否なる」? 「似て非なる」? 「似て比なる」? 「似て被なる」? 改めてちょっと調べてみました。[myadgg] 「にてひなるもの」とは「似て非なるもの」と記述するとのことで、意味としては認識の通り「似てはいるが違うもの」という意味だそうです。もともとは漢 […]

  • 2012-05-09

「朝令暮改」とはなんと読む?またその意味は?正解は「ちょうれいぼかい」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない四字熟語に遭遇しました。 「朝令暮改で振り回される…」 「朝令暮改」?? 全く分からないので早速調べてみました。 「朝令暮改」とは「ちょうれいぼかい」と読み、意味としては、朝伝えた指示が夕方には変わっている、という事で、指示や命令が頻繁に変わって定まらない様、といったことなのだそうです。また同様の意味で「朝改暮変(ちょうれいぼへん)」との四字熟語もあるとの事。 なるほど […]