- 2012-12-18
「三拝九拝」とは何て読む?またその意味は?(さんぱいきゅうはい)
雑誌を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「三拝九拝して・・・」 「さんぱいきゅうはい」?? なんとなく拝み倒して頼み込む、といったニュアンスなのかとは想像できますが、あやふやなのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「三拝九拝」とは想像通り「さんぱいきゅうはい」と読み、意味としては、何度も頭を下げて敬意を表す、物事を頼み込む、といった意味なのだそうです。また手紙の末尾に締めの […]
雑誌を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「三拝九拝して・・・」 「さんぱいきゅうはい」?? なんとなく拝み倒して頼み込む、といったニュアンスなのかとは想像できますが、あやふやなのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「三拝九拝」とは想像通り「さんぱいきゅうはい」と読み、意味としては、何度も頭を下げて敬意を表す、物事を頼み込む、といった意味なのだそうです。また手紙の末尾に締めの […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句を目にしました。 「剽窃の意識は・・・」 「剽窃」?? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 手書きパッドで書き書きと。 読みとしては「ひょうせつ」と読むとの事で、意味としては、他人の作品を自分のものとする、いわゆる「盗作」のことなのだそうです。 さらに調べてみると「剽(ひょう)」は、素早い、かすめ取る、といった意味だそうです。「窃(せつ […]
先日友人とメッセでやり取りしている時の事。 「俺らはもう寝るだー」 と。 「誰かと一緒なの?」 と問いかけると、 「イヤ、ひとりだーよ」 と。 「それじゃ、オレラではおかしいじゃんか。」 と言うと、 「俺ら」と書いて「おら」と読むのだ、との事。 へーー!!知らなかった。。 本当にそうなのかネットをウロウロしてみると、本当に「俺ら」と書いて「おら」と読むケースもあるみたいですね。 ちょっと古いですけ […]
先日業務上のメールでちょっと見慣れない文言を目にしました。 「先日の架電の件ですが・・・」 「架電」?? ちょっと意味がはっきりしませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「架電」とは「かでん」読み、電話をかける、との意味になるようです。 ここでまたふと疑問が。「電話をかける」が、橋を架けるなどの「架ける」? さらに調べてみると、そもそも電報を打つ事を「打電」と言いますが、これに関連 […]
新聞を読んでいると、見慣れない文言が目に止まりました。 「矮小化された問題を・・・」 「ぎしょうか」?? なんとなく文字のイメージから、小さくする、といったイメージなのかとは想像できますが、調べてみました。[myadgg] 「矮小化」とは「わいしょうか」と読み、意味としてはイメージの通り、小さくする、こじんまりさせる、といった意味になるとの事。ただし、議論や議題、問題などについて使用している場合は […]
小説を読んでいると、見慣れない語句に目がとまりました。 「我乍らなんとも・・・」 「乍ら」? さくら?? まったく読めません。 早速手書きパッドで入力して調べてみました。[myadgg] 「乍ら」とは「ながら」と読み、上記の文になると「われながら」となるようです。 「何かをしながら・・・」や「狭いながらも・・・」も、と使われる「ながら」は、こう記述されるようです。 初めて知りました。。 ちなみに当 […]
先日、ラジオを聞いていると、興味深い話題を話しておりました。 「涎掛け(よだれかけ)」の呼び方にもいろいろあるのだとか。 「ビブス」と言ったり、「スタイ」と言ったり。 また方言なのでしょうか?「あぶちゃん」とも言ったりするのだそうです。 面白そうなので、それぞれの由来、語源などをちょっと調べてみました。[myadgg] まず「ビブス」とは英語で「bib」と記述し、カタカナ英語では「ビブス(bibs […]
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言が目につきました。 「昔を偲ばせる・・・」 「偲ばせる」?? 読みかたがハッキリしなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「偲ばせる」とは「しのばせる」と読み、過去を思い出させる、といった意味になるとの事。 なるほど、しのばせる、と読めれば意味はなんとなく分かっていました。 「故郷を偲ぶ(しのぶ)」などとでも使われますよね。 自分が住んでいる地 […]