- 2013-03-08
「目出度し」とはなんと読む?
小説を読んでいると、読みの分からない文言を目にしました。 「成功したのは大変目出度し事で・・・」 「目出度し事」? 「めでどしごと」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「目出度し」は「めでたし」と読んで、喜ばしい事、またはお人よしを揶揄する意味の「おめでたい」の事なのだそうです。「目出度し」と記述するのは当て字なのだそうで、他にも「芽出度い」と書く場合もあるのだとか。 へ […]
小説を読んでいると、読みの分からない文言を目にしました。 「成功したのは大変目出度し事で・・・」 「目出度し事」? 「めでどしごと」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「目出度し」は「めでたし」と読んで、喜ばしい事、またはお人よしを揶揄する意味の「おめでたい」の事なのだそうです。「目出度し」と記述するのは当て字なのだそうで、他にも「芽出度い」と書く場合もあるのだとか。 へ […]
新聞を読んでいると、難しい漢字に目が止まりました。 「恣意的な振る舞いが・・・」 「恣意的」?? 全く意味が分かりませんし、なんて読むのかさっぱり分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「恣意的」とは「しいてき」と読み、「恣意(しい)」とは、思いつきで行動する、自分勝手な考え、わがまま、といった意味になるのだそうです。初めの「恣」の文字は、思いのままにする、勝手気まま、といった意味に […]
新聞を読んでいると、難しい文言を目にしました。 「色紙に揮毫された・・・」 「揮毫」?? 全く読めません。 早速調べてみました。 「揮毫」とは「きごう」と読み、意味としては毛筆で絵や文字を書くこと。特に著名人などが一筆記述するような場合に使われる模様です。 初めの「揮(き)」は「揮(ふる)う」との意味で、後半の「毫(ごう)」は、「毛」や「わずかな」といった意味と共に「毛筆」との意味もあるようです。 […]
小説を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「自白すると思えば然に非ず・・・」 「然に非ず」? 「ぜんにひず」?? 理解できていないので早速調べてみました。[myadgg] 「然に非ず」とは「さにあらず」と読み、意味としては「そうではない」と、否定するイメージなのだそうです。 つまり「自白すると思ったのだけれどしなかった。」といったニュアンスになるでしょうか。 時代劇などのドラマの […]
新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「生殺与奪の権利を・・・」 「生殺与奪」?? 漢字のそのままの意味からなんとなくはイメージできますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「生殺与奪」とは「せいさつよだつ」と読み、意味としては、生かすも殺すも与えるも奪うも思いのままにできる、つまり絶対的な権力を持っている、という意味になのだそうです。 想像するとちょっと怖い文言ですね。 […]
小説を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「ゆっくりと睦言を交わし・・・」 「睦言」?? 前後の内容から「会話」を交わしている風景なのは予想がつくのですが、「睦言」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「睦言」とは「むつごと」と読み、仲の良い男女の会話、との意味らしいのですが、主に寝室での夫婦の会話、といった意味になるのだそうです。 そもそも「睦(むつ […]
小説を読んでいると、読みの分からない文言を目にしました。 「その凋落した姿には・・・」 「凋落」? 「しゅうらく」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「凋落」とは「ちょうらく」と読んで、意味としては、花や葉がしぼみ落ちる事、おちぶれる、衰える、といった意味になるとの事。 なるほど、落ちぶれていく様子を表現している文章のようでした。 当ブログは凋落する事のないよう、日々努力 […]
小説を呼んでいると、見慣れない文言に遭遇しました。 「座敷へと御御御付けを運ぶ・・・」 「御御御付け」? 「おおおつけ」?? まったく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「御御御付け」とは「おみおつけ」と読むのだそうです。 「おみおつけ」と言えば、いわゆる味噌汁の事ですよね。 まさか「御御御付け」と記述するとは思いませんでした。 「足」の丁寧語で「おみあし」と言いますが、これを「御 […]