TAG

  • 2014-02-19

「他山の石」とはなんと読む?またその意味は?「たざんのいし」と読むことわざとの事。

小説を読んでいると、読みの分からない文言が目にとまりました。 「いかなる場合でも他山の石とすべく…」 「他山の石」?? 「ほかやまのいし」?? 初めて見る文言です。 早速調べてみました。[myadgg] 「他山の石」とは「たざんのいし」と読み、ことわざの類らしく、意味としては、隣の山から出た価値のない石、といった意味になるとの事で、転じて、他人の愚かな行動などを悪い例として自分を磨く、人の振り見て […]

  • 2014-02-11

「バチがあたる」のバチとは?「罰」を「ばち」と読ませているのですね。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にバチがあたりますよ。」 「ばちがあたる」。。 「ばち」ってなんでしょうね。 太鼓叩く時の「バチ」??植木鉢などのお鉢の「ばち」?? 思えば幼少の時分から、悪事を行うと「上から植木鉢が落ちてくる」「太鼓のバチが飛んでくる」といった事故に遭う、天罰が下る、といったことわざなどの部類かとイメージしておりましたが。 ちょっと気になったの […]

  • 2014-02-10

「糊口」とはなんと読む?またその意味は?「のりくち」ではなくて「ここう」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、なんて読むのか分からない文言に目が止まりました。 「家族の糊口を凌ぐ為・・・」 「糊口」?? 「のりくち」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「糊口」とは「ここう」と読んで、意味としては、細々と生計を立てる、生計、といった意味になるのだそうです。そもそも前半の「米」「古」「月」と書いて「糊(こ)」とは、訓読みでは、のり、と読んで、お米を煮詰めて作ったのり、 […]

  • 2014-02-07

「然る可き」とはなんと読む?その意味は?「しかるべき」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、読めない文言に目が止まりました。 「然る可き対処が必要である。」 「あるかき」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「然る可き」とは「しかるべき」と読むのだそうです。 あ、、しかるべき、、だったのですね。 さらに詳しく見てみると、「然り(しかり)」とは、その通り、との意味で、「然るべき」とすると、適当な、ふさわしい、当然だ、といった意味になるのだそう […]

  • 2014-02-06

「せどり」とはどういう意味?「競取り」「糶取り」と記述するのだそうです。

小説を読んでいると、危機馴染みのない文言を目にしました。 「古くからせどりを生業としてきた・・・」 「セドリ」?? 「背鳥」?「瀬取り」?? 前後の文章から職業の一種なのかとは想像できますが、まったく意味が分かりません。 さっそく調べてみました。[myadgg] 「せどり」とは商品を転売して稼いだ差額、またはその商売の事を言っているのだそうです。主に古本屋さん関連で使われている専門用語に近い文言の […]

  • 2014-02-05

「一入」とはなんと読む?またその意味は?「ひとしお」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、単純ですが疑問な文言を目にしました。 「となれば喜びもまた一入である」 「一入」? 「喜びもまたいちいり」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「一入」は「ひとしお」と読むのだそうで、「喜びも一入」とは「さらに喜ばしい」と言った効果がプラスされる意味になりますよね。 でもなぜ「一入」と書いて「ひとしお」なのでしょうか?ちょっと気になったのでさらに調べ […]

  • 2014-01-27

「一笑に付す」とはどういう意味?馬鹿にして相手にしない、といった意味なのだそうです。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句を目にしました。 「ともなれば一生に付すのは…」 「一笑に付す」? 「いっしょうにつきす」?? ちょっと意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「一笑に付す」とは「いっしょうにふす」と読み、馬鹿にして相手にしない、笑って問題にしない、といった意味になるのだそうです。 イメージとしてはなんとも嫌な感じですが、馬鹿にして笑っている感じですね。前後の […]

  • 2014-01-24

「赴いた」とはなんと読む?「おもむいた」だそうです。日本語って難しいなぁ。

雑誌を読んでいると読み方不明な語句に目が止まりました。 「後日赴いたのだが…」 「赴いた」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] IMEの手書きパットがこういう時には威力を発揮してくれますね。 チョチョっと記述すると出てきました。「赴」は「おもむく(赴く)」だったのですね。知りませんでした。。ちなみに「行く」「伺う」といった目的の場所に移動する、といった意味になるのは言わ […]