TAG

  • 2015-10-15

「一蹴(ひとけり)する」で合ってますかね?その意味とは?

先日知人との会話中との事。ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「先日の例の件、ヒトケリされたってよ。」 「ひとけり」。。 前後の会話から、断られてボツになった、との意味は分かるのですが「ひとけり」って「一蹴」だと思うんですが、コレって違う読み方ですよね。。 ちょっと気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「一蹴」とは「いっしゅう」と読み、意味はそのまま、一発で蹴られる、との意味 […]

  • 2015-10-07

「溜飲を下げる」とはどういう意味?「溜飲を晴らす」と誤用している人も少なくないのだとか。

ネットをうろうろしていると、ちょっとした文言に目が止まりました。 「..として溜飲を下げている。」 「溜飲を下げる」。。 「リュウインを下げる」ですよね? 読めますがこれってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「溜飲を下げる」とは、やはりイメージしていた通り「りゅういんをさげる」と読み、「溜飲が下がる」と使うケースもあるのだそうです。そもそ […]

  • 2015-10-05

「強請る」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「その仲間に強請る様子から…」 「強請る」?? まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「強請る」とは、「ねだる」「ゆする」「たかる」「もがる」などと読み、場合によって読み方、使い方が複数あるのだそうです。「ねだる」は子供などが欲しい事を訴える様子。「たかる」は暴力を使い金品等を要求する様。「ゆする」は脅迫す […]

  • 2015-09-22

「折檻」とは何と読む?その昔「折檻」されたことを思い出しました。。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「必用に折檻された…」 「折檻」。。 「おりかん」?じゃないですよね。。 どっかで見た頃あるんだけど。。 モヤモヤしたので早速調べてみました。[myadgg] 「折檻」とは「せっかん」と読み、厳しくしかる、いさめる事、との事。 あ!そーでした!「せっかん」でしたね。 怒っているんじゃないのよ、折檻しているんです、と、 […]

  • 2015-09-18

「空目」とは何と読む?またどういう意味?正解は「そらめ」だそうです。

ネットをうろうろしていると、ちょっと馴染みのない語句を目にしました。 「○○○だと空目していた…」 「空目」? 「くうもく」?「そらめ」?? 何と読むのでしょうか?またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「空目」とは「そらめ」と読んで、意味としては、実際には無いものが見えたような気がする事、との事。この説明だけだと意味がよく分からなかったので、もうちょっと調べてみると […]

  • 2015-08-28

「河原者」とは何と読む?またどういう意味?

ネットをうろうろしていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「紛れ込んでいる河原者が…」 「河原者」?? 前後の文脈から、外部の人間、スパイ、といった意味に近いのかとは思うのですが。 気になったので早速知らべてみました。 「河原者」とは「かわらもの」と読み、身分の低い者いわゆる「賎民(せんみん)」を指していう言葉なのだそうです。身分制度のあった中世に使われていた言葉で、河原な […]

  • 2015-08-26

「惚れる(ほれる)」じゃなくて「惚ける」とは何と読む?

小説を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「混沌とした生活に惚ける○○は…」 「惚ける」。。 人の事を好きになる「惚れる(ほれる)」ではなく「惚ける」?「ほける」?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「惚ける」とは「ほうける」と読み、ぼんやりする、夢中になる、乱れる、ボケる、といった意味の「ほうける」なのだそうです。 仕事もせずに遊んでいる様を「 […]

  • 2015-08-12

「凌ぐ」とは何と読む?またどういう意味?

小説を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「再び凌ぐと…」 「凌ぐ」? 絶対にどこかで目にしてるんですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「凌ぐ」とは「しのぐ」と読み、我慢して乗り越える、耐え忍ぶ、困難をはねのける、といった意味になるとの事。 そうそう!「しのぐ」でしたね! 本当に年のせいか何だか忘れる事が多い今日この頃。。 老いに耐 […]