TAG

  • 2016-02-15

「桜梅桃李」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「桜梅桃李それぞれの…」 「桜梅桃李」。。 松坂桃李さんなら知ってますが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「桜梅桃李」とは「おうばいとうり」と読み、桜(さくら)梅(うめ)桃(もも)李(すもも)の事で、それぞれが独自の花を咲かせる、といった意味になるのだそうです。十人十色、それぞれの個性を尊重し得意な […]

  • 2016-02-11

「くでん」とはどういう意味?漢字で「口伝」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない文言が耳に残りました。 「それもクデンでやり取りするんですか?」 「くでん」。。 これってどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くでん」とは漢字で「口伝」と記述して、その文字の通り、口で伝える、くちづたえ、との意味になるのだそうです。お料理のレシピについて話されていたので、メモなど取らずに口で伝える、といっ […]

  • 2016-02-05

「合コン」の「コンパ」の語源とは?英語の「company」、またはドイツ語の「kompanie」に由来しているとの事。

先日知人との会話中にちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「先週末合コンがあってさー。」 「合コン」。。。 「合同コンパ」の略で「合コン」。男女のグループで行う飲み会の事かと理解しておりますが、この「コンパ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「コンパ」とは、英語で会社、交際、交友を表わす「company」、またはドイツ語で、仲 […]

  • 2016-02-02

「一気呵成」とは何と読む?またその意味は?正解は「いっきかせい」でした。

新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない四字熟語を目にしました。 「一気呵成に進める…」 「一気呵成」?? 何と読むのでしょうか? ハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「一気呵成」とは「いっきかせい」と読み、物事を一気に仕上げる事、一気に文筆を完成させる事、といった意味になるとの事。後半の「呵成(かせい)」とは、「呵」は、息を吹きかける、との意味で、一息で完成させ […]

  • 2016-01-28

「ちんしもっこう」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?正解は「沈思黙考」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない四字熟語?を耳にしました。 「今はチンシモッコウで…」 「ちんしもっこう」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ちんしもっこう」とは「沈思黙考」と記述して、話すのをやめて物事を深く考える、といった意味になるのだそうです。 漢字で記述されるとなんとなく意味も分かりますね。 なるほど、焦って判断せずに、いったん落ち […]

  • 2016-01-21

「弊風」とはなんと読む?またその意味は?正解は「へいふう」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと見たことのない文言に目が止まりました。 「長く続く弊風に…」 「弊風」。。 何と読むのでしょうか?またその意味は?? サッパリ分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「弊風」とは「へいふう」と読み、悪い習慣、悪習、との意味になるのだそうです。関連して同様の意味で、悪風(あくふう) 悪習(あくしゅう) 悪弊(あくへい) 陋習(ろうしゅう) との語句 […]

  • 2016-01-20

「封水」とはどういう意味?「ふうすい」と読み水道管の仕組みの事なのだそうです。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「短い封水の場合は…」 「封水」。。 「ふうすい」でしょうか? DIY関連の雑誌だったので、なんとなく建築関連の話かとは思うのですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「封水」とは「ふうすい」と読み、「封水トラップ」などとも言われる配管の仕組みの事で、洗面台の下などで確認できるヘアピンカーブのように一旦折り返す構造 […]

  • 2016-01-18

「手練手管」とはなんと読む?またどういう意味?「てれんてくだ」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みのわからない四字熟語が目に止まりました。 「すかさず手練手管の限りを…」 「手練手管」。。 まったく意味がわかりません。なんと読むのかもわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「手練手管」とは「てれんてくだ」と読み、巧みに人を騙す、といった意味になるのだそうです。前半の「手練(てれん)」とは、騙す技術を表し、後半の「手管(てくだ)」とは騙すための手 […]