TAG

  • 2016-03-15

「名代」とは何と読む?またその意味は?「なだい」?「みょうだい」?

先日、ぷち旅行を満喫している時の事、お饅頭屋さんの店名?に馴染みのない語句を見つけました。 「名代 ○○饅頭」 「なだい」でしょうか?「みょうだい」でしょうか? 有名、名物、的なニュアンスかとは思いますがどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 この店名に付属して使われる場合は「なだい」と読み、名高い、評判が良い、といった意味になるのだそうです。他にも同じ読み […]

  • 2016-03-02

「断じて行えば鬼神も之を避く」とはどういう意味?

新聞を読んでいるとちょっと難しいことわざ?を目にしました。 「断じて行えば鬼神も之を避く」 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。[myadgg] 「断じて行えば鬼神も之を避く」とは「だんじておこなえばきしんもこれをさく」と読み、固い意志をもって行えば誰にも妨げられない、といった意味になるとの事。前半の「断じて行えば(だんじておこなえば)」が、強い決意でのぞむ、との意 […]

  • 2016-03-01

「はんにゃとう」とはどういう意味?漢字で「般若湯」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「私もハンニャトウには目がなくて…」 「はんにゃとう」。。 これっていったいどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「はんにゃとう」とは漢字で「般若湯」と記述して、お酒の事なのだそうです。そもそも仏教から来ている文言で、戒律でお酒を禁じていたのだけれども、快楽の為でなく体を温めるために飲む有難い […]

  • 2016-02-26

「諮問」とは何と読む?またその意味は?正解は「しもん」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「有識者に諮問した…」 「諮問」。。 何と読むのでしょうか?またどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「諮問」とは「しもん」と読み、意見を求める、見解を伺う、といった意味になるのだそうです。専門家が意見を出し合う集まりの事を「諮問委員会(しもんいいんかい)」と言ったりもしますよね。前半の「諮(し)」 […]

  • 2016-02-24

「やもたてもたまらない」とはどういう意味?漢字で「矢も盾もたまらない」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やもたてもたまらないという感じで…」 「やもたてもたまらない」。。 「いても立ってもいられない」はよく聞きますがそれとは違うのでしょうか?それとも何かの間違い? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「矢も盾もたまらない」とは漢字で「矢も盾もたまらない」と記述して、攻撃しても防御しても相手の勢いが止ま […]

  • 2016-02-23

「カンバゼイション」とはどういう意味?英語で「conversation」と記述するのだそうです。

通勤時の自力でスピードラーニング、引き続き継続中です。先日またひとつ耳に残るワードが耳に残りました。 「… カンバゼイション …」 気付いてみるとよく耳にする語句だと思いますがまったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「カンバゼイション」とは英語で「conversation」と記述し、カタカナでは「カンバセーション」と読まれている模様です。意味とし […]

  • 2016-02-18

「怠惰」とは何と読む?またその意味は?「たいだ」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「怠惰な様では…」 「怠惰」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「怠惰」とは「たいだ」と読み、なまけている事を言っているのだそうです。仕事をしない事を「怠慢(たいまん)」と言いますが、「怠ける(なまける)」の文字を「たい」と読んでいるのですね。 まだまだ知らない日本語が沢山あります。 人生日々勉強で […]

  • 2016-02-17

「人種のルツボ」の「るつぼ」とはどういう意味?漢字で「坩堝」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ニューヨークは人種のルツボと言われますが…」 「るつぼ」。。 いろんな国の人が沢山いる、といった意味なのはもちろん分かりますが、この「るつぼ」とはいったいどういう意味なのでしょうか?なんとなく漠然と、滝つぼで水がぐるぐる回っている様をイメージしていましたが。 気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「ルツボ」 […]